過去ログ(2011.10.01〜2011.12.05)

皇紀2671年10月31日 2ちゃんまとめブログに見る福島第一原発事故の爪痕 10月下旬◆

 - - 皇紀2671年10月21日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 黒マッチョニュース 【原発問題】福島県の双葉町の2男児 内部被曝3ミリシーベルト
 http://kuromacyo.livedoor.biz/archives/1575225.html
 > 福島県は20日、東京電力福島第1原発事故を受けた内部被曝検査で、
 > 双葉町の男児2人の内部被曝線量が生涯で3ミリシーベルトと推定されると発表した。
 > 県は「健康に影響が及ぶ数値ではない」としている。
 >
 > 県は2人の年齢を明らかにしていないが「4〜7歳」としている。
 >
 > 原発事故で被曝リスクの高い地域を中心に内部被曝検査を進めており、
 > 今回の2人は、6月27日〜9月30日に検査した13市町村の住民4463人のうちで最高値。
 > 他は2ミリシーベルトが8人、1ミリシーベルトが6人、1ミリシーベルト未満が4447人。
 >
 >
 > 2011.10.21 00:44 http://sankei.jp.msn.com/life/news/111021/trd11102100460000-n1.htm

 ( ゚д゚)え―――ッ!

      4463人中最大で3mSvなの!?

      いや、低いのは喜ばしいコトなんだけどさ。

      これはこれで低すぎて、なんか逆に不安になるというか猜疑心が湧くというか。

      ちょっと俄かに信じられないような...





 - - 皇紀2671年10月22日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 痛いニュース(ノ∀`) 千葉県柏市、土壌から27万ベクレル 「原発事故との関連は低い」
 http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1671818.html
 > 柏市の市有地、地下土壌からも27万ベクレル
 >
 > 千葉県柏市根戸の市有地で毎時57.5マイクロ・シーベルトの放射線量を検出した問題で、
 > 市は22日、地表から約30センチ下の土壌から、1キロ・グラムあたり
 > 最高で27万6000ベクレルの放射性セシウムが検出されたと発表した。
 >
 > 市は
 > 「原発事故との関連は低いとみられるが、非常に高い数値なので
 > 国の指導の下で特別な対策を考える」
 > とし、文部科学省と共に原因を解明する方針。
 >
 > 土壌サンプルは地中30センチで2か所、地表面1か所で採取。
 > 最高値の内訳はセシウム134が12万4000ベクレル、セシウム137が15万2000ベクレルだった。
 > 地中の別の1か所は19万2000ベクレル、地表面は15万5300ベクレルだった。
 > 放射性ヨウ素などは検出されなかった。
 >
 > 柏市の清掃工場では6月、焼却灰から7万0800ベクレルのセシウムが検出されたが、
 > 今回はこれを上回る高濃度。
 > 国は、10万ベクレルを超す焼却灰を埋め立てる際、放射線遮蔽のための
 > コンクリート壁の厚さを確保し、長期の安全性に配慮するよう都道府県などに通知している。
 >
 >
 > http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20111022-OYT1T00707.htm

 > 20 :名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/10/22(土) 21:00:40.08 ID:mfJhdz0oO
 > じゃ今まで気付かずにほったらかしてたのかよw

 > 105 :名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/10/22(土) 21:07:01.84 ID:6KUIUmC+0
 > 原発事故だったら地下からこんなに出てくるとは思えないしな
 > でいつからこんな放射線出しまくってたんだよ

 > 116 :名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/22(土) 21:07:44.70 ID:+1swxgnx0
 > 今まで測ってなかったってだけで
 > 日本中放射線まみれなんだろ 震災前からずっと

 > 61 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/22(土) 21:03:52.11 ID:N3Oviwy00
 > 瓶っつか、単なる不法投棄だろうな
 > 市民団体のチェックでこれからどんどん見つかる予感

 > ※ 52. Posted by   2011年10月22日 23:20
 > テレビで周辺住民の話として出てたけど、現場周辺は戦時中軍の施設があったとか言ってた。
 > 何の施設かは言ってなかったけど、それ関連じゃね?

 ( ゚д゚) PCBを始め、昔は合法だったけど後の法改正によって禁止された化学物質って
      枚挙に暇がないほど多いもんな。

      PCBの時は、ウチもキュービクル内の絶縁器を長く保管させられていたが、
      (その後、十数年経って漸く「大金を払って恭しく撤去」してもらった。 利権っすなぁ)
      黙ってこっそり廃棄した会社も多かったと思う。

      そう考えると、この放射性物質もその手の違法廃棄なんじゃないか、と思う。

 と考えていた安全厨圭坊でしたが

 ↓ ↓ ↓

 - - 皇紀2671年10月23日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 - - 皇紀2671年10月24日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 Hyper News 2ch 【57.5μSv/h】 雨水が原因でした! 【千葉・柏】
 http://hypernews.2chblog.jp/archives/51420769.html
 > 柏・高放射線量地:原発由来の雨水 土壌蓄積…文科省調査
 >
 > 千葉県柏市根戸(ねど)の市有地で採取した土壌から
 > 1キロ当たり最大で27万6000ベクレルの放射性セシウムが検出された問題で
 > 文部科学省は23日、現地調査を行い、東京電力福島第1原発事故で放出された
 > 放射性セシウムを含む雨水が現場の側溝から外に漏れ出し、土壌に染み込んで
 > 蓄積された可能性が高いとの調査結果を明らかにした。
 > 汚染土壌の投棄といった人為的な要因は否定され、
 > 原発事故そのものの影響の広がりが示された形だ。
 > 柏市は文科省と協議し、除染の方法を検討する。

 エエエエェェェェ(゜Д゜;)ェェェェエエエエ

 マジで原発由来かよ。


 > 文科省放射線規制室によると、最も空間線量が高かった地点のすぐ横で、
 > 深さ30センチ、幅30センチのコンクリート製側溝の壁が幅0.5〜1メートル程度にわたって
 > 破損・欠落していた。
 > 側溝は雨水を流すために設けられ、現場から下流部分は市道に沿って掘られている。
 > 普段、どの程度の流量があったか不明だが、上流部分に降った雨が集まって
 > 側溝を流れる際、破損部分から漏れ出たとみられる。
 >
 > この日の文科省の測定では、高線量の場所を覆っている防水シートをはがした際の
 > 地表部の空間線量は、最大で毎時14.6マイクロシーベルト、
 > 地上1メートルでは同約2マイクロシーベルトだった。
 > 防水シート周辺部の最大線量は同0.6マイクロシーベルトで、その外側よりやや高かった。
 >
 > 調査結果について、中矢隆夫・同室長は
 > 「一般的に、雨どいの下の線量が高くなるように、
 > 雨水が集まる場所では線量が高くなる傾向がある。
 > 似たような状況の場所は(首都圏で)他にもあると思う」
 > と述べた。
 > また、放射性物質で汚染された土壌や焼却灰の投棄の可能性については「少ない」と話した。
 >
 > 市有地は、戸建ての市営住宅が95年に取り壊され、地元町会が広場として利用していた。
 > 今回の問題は、散策中の市民が持っていた測定器の高線量に気付いて
 > 市に通報したのが発端。
 > 21日の市の測定では毎時57.5マイクロシーベルトの異常に高い空間放射線量を記録した。
 > 文科省の調査は当初24日を予定していたが、柏市が前倒しを要請し、23日に繰り上がった。
 >
 > 地元町会の三上謙吾会長(62)は
 > 「想像できない線量だったが、原因がはっきりして良かった」
 > と話した。
 > 近所の無職、大野茂さん(74)は
 > 「本当にそういう原因かなという思いは残る。
 > ちゃんと除染してもらわないと安心できない。
 > 早く再開できるようにしてほしい」と話した。
 >
 >
 > ◇ 専門家「現状なら健康への影響ない」
 >
 > 千葉県柏市で、非常に高い濃度の放射性物質を含む土壌が確認されたことで、
 > 同市民や「ホットスポット」と呼ばれる放射線量が局所的に高い他の地域の住民に
 > 不安が高まっている。
 > 専門家は同様の現象が発生しうるとした上で、
 > 現状の水準ならば健康への影響はないとしている。
 >
 > 松本義久・東京工業大准教授(放射線生物学)は
 > 「柏市は街全体がホットスポットのようになっているため、
 > 今回のような非常に高濃度の土壌が生じたのだろう」
 > と分析。
 > 「ただし、汚染土壌のデータから、内部被ばくの線量などを試算しても
 > 健康への影響はほとんどないと思われる」
 > と語った。
 >
 > また、旧ソ連のチェルノブイリ原発事故(86年)を現地調査した
 > 笠井篤・元日本原子力研究所研究室長(環境放射能)は
 > 「チェルノブイリ原発事故に比べると、柏市の値は1〜2ケタ低く、
 > 汚染範囲もごく狭い場所に限られている。 冷静に対応してほしい」
 > と呼び掛ける。
 > 一方で、
 > 「今後も同じような事象が各地で起きる可能性がある。
 > 文部科学省は放射性物質の濃度だけではなく、健康影響の指標となる放射線量も
 > 一緒に発表すべきだ」
 > と述べた。

 > 7:名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/10/23(日) 21:51:42.16 ID:XTPhF71E0
 > 余計あかん

 > 19:名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/23(日) 21:54:19.06 ID:mIUxL1su0
 > 逆に不安になるじゃんワロタ

 > 22:名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/23(日) 21:54:25.24 ID:+IPeQG4Y0
 > 誰かが何か持ってきて埋めた、って方がここだけの特別な現象って事になっていいのに
 >
 > 雨水が原因って事は割りとそこらじゅうにこんなのが一杯あるって証拠になる。
 > ここだけの訳がないって話になる

 > 42:名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/23(日) 21:58:18.08 ID:UzoFiVR30
 > >>22
 >
 > 普通に人が住めませんってことになるよな?

 (ノ∀`) アチャー 危険厨が大喜びしそうだな。 これで

          皇紀2671年10月20日 黒マッチョニュース
          【原発問題】再び東京で“水道水パニック”が起こる?
          …群馬と奥多摩の深刻なセシウム汚染で東京の水道水がヤバい
          http://kuromacyo.livedoor.biz/archives/1574915.html

          も、「はははバカな」と笑い飛ばし辛くなってしまった。

          (いや、それでも土壌なんか直接食わないんだから大袈裟なんだけどさ)





 - - 皇紀2671年10月25日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 - - 皇紀2671年10月26日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 黒マッチョニュース 【報道倫理】「子どもの甲状腺機能に異常」報道は行き過ぎ…専門医学会が 「原発と結びつける理由なし」
 http://kuromacyo.livedoor.biz/archives/1576585.html
 > 「福島から避難した子どもたちの甲状腺機能に変化があった」
 > として、福島第1原発の影響を疑う声が相次いでいる。
 > ところが、子どもの甲状腺の専門医などでつくる学会が、調査データを取り寄せて分析し、
 > 「放射線被ばくと直接結びつけて考慮すべき積極的な理由はない」
 > との見解を発表した。 どうしてこうなったのか。
 >
 > 波紋が広がっていたのは、
 > 長野県松本市のNPO法人「日本チェルノブイリ連帯基金」(JCF、鎌田実理事長)と
 > 信州大学医学部付属病院が行った調査。
 >
 > JCFがウェブサイト上に公表している資料によると、
 > 長野県茅野市などが2011年7月から8月にかけて、福島の子ども達290組813人を招待。
 > 事前アンケートで頭痛や腹痛、鼻血を訴える子どもがいたことから、73家族130人が
 > 信大病院の診察を受けた。
 > 検査項目は問診、尿検査、血液検査。
 > それ以外にも、甲状腺障害も懸念されていたことから、甲状腺ホルモン検査も行った。
 >
 > この結果、
 > (1)1人の甲状腺ホルモン(遊離サイロキシン)が基準値を下回った
 > (2)7人の甲状腺刺激ホルモンが基準値を上回った
 > (3)2人は、甲状腺ホルモンの合成に必要なタンパク質「サイログロブリン」が
 >   基準値を上回った、ことが明らかになった。
 >
 > JCFでは、10月初旬になって、この結果を公表。
 > 発表では、「原発との関係は分からない」とされたが、
 > JCFの鎌田実理事長(諏訪中央病院名誉院長)が報道陣に、
 > 「色々意見はあるが、被ばくの可能性は捨てきれないと思う」
 > などと発言したこともあって、各紙は「甲状腺機能に変化」などと見出しに付けて報じた。
 > このことから、あたかも原発が原因で甲状腺に異常が生じたかのような不安が広がっていた。
 >
 > (中略、詳細はソースにて)
 >
 > 総論として、仮に被ばく後数ヶ月で甲状腺の病気が発症したとすれば、
 > 相当量の放射性ヨウ素の被ばくが起きていることになる。
 > だが、これまでに行われた高放射線量の被ばくが疑われる子どもに対する調査でも、
 > ひとりも甲状腺機能に変化を起こすような高線量の被ばくは確認されていない。
 > このことから、
 > 「今回の場合は、検査値のわずかな逸脱と放射線被ばくとを結びつけて
 > 考慮すべき積極的な理由は、ないものと考えます」
 > と結論づけている。
 >
 > 調査を行ったJCFでも、10月13日に、
 > 「一部のマスコミで、あたかも甲状腺機能異常があったかのような報道がありました。
 > それによって、福島のお母さん達が、パニックに陥っていると聞き、心を痛めています」
 > との見解をウェブサイトに発表。
 > 前出の日本小児内分泌学会の声明文にもリンクを張っている。
 > その上で、
 > 「いつ健診を受けられるかもわからず不安を募らせている
 > お母さん達の気持ちに添いたいと思っています。
 > 今回は、夏休み保養に来た子ども達が対象でしたが、
 > より多くの子ども達が地元でより早い時期に
 > 健診を受けられようにしていきたいと検討しています」
 > と、今検診の範囲を広げていきたい考えだ。
 >
 > (終わり)
 >
 >
 > ソース:http://www.j-cast.com/2011/10/26111303.html

 > 14 名前:名無しさん@12周年:2011/10/26(水) 20:12:56.73 ID:5wjUL2nB0
 > ほんとうにナメてる
 > じゃあ、他に考えられる原因を上げてみろ

 > 63 名前:名無しさん@12周年:2011/10/26(水) 20:21:40.56 ID:ocz94ByQ0
 > >>14
 >
 > バセドウ病、ホルモン産生甲状腺腫瘍(プランマー病)、
 > 甲状腺刺激ホルモン産生腫瘍、慢性または亜急性の甲状腺炎
 > 先天的な甲状腺異常(欠損症・発育形成不全症)や慢性甲状腺炎(橋本病)、
 > 甲状腺の腫瘍、視床下部や下垂体の異常による甲状腺刺激ホルモンの分泌低下
 > 食事におけるヨード摂取の欠乏、または過剰

 > 28 名前:名無しさん@12周年:2011/10/26(水) 20:15:51.22 ID:fYJZQtxp0
 > 原発以外にどんな要素があるんだよ

 > 41 名前:名無しさん@12周年:2011/10/26(水) 20:18:34.41 ID:WsUrcmu7O
 > >>28
 >
 > 原発がなければ病気にかかる人間はいなくなるなw

 > 21 名前:名無しさん@12周年:2011/10/26(水) 20:14:59.65 ID:VpE/dzec0
 > この件に関しては是非、うがい薬などを飲まなかったか。と併せて調べて欲しいな。

 ( ゚д゚) 以前の記事でも突っ込まれていたが

      タンパク質「サイログロブリン」が基準値を“下回った”じゃなくて
      “上回った”んだからなぁ。

      これで被曝に伴う甲状腺機能障碍だってのは理解度が余りにも低過ぎる。

      やはり、成人にも定期的に最低限の理科知識を問うテストを行うべきだよ。

      こんな情報でパニックに陥る莫迦な母親に育てられる子供達が可哀想だ。





 - - 皇紀2671年10月27日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 - - 皇紀2671年10月28日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 黒マッチョニュース 【東京】 7ベクレルの放射性セシウム検出 給食の低温殺菌牛乳、提供を中止  武蔵野市の8小学校
 http://kuromacyo.livedoor.biz/archives/1576969.html
 > 武蔵野市の小学校全十二校のうち八校で、給食に出される予定だった低温殺菌牛乳から
 > 微量の放射性物質が検出されたため、献立から外していたことが27日分かった。
 > 同市教育委員会は
 > 「食品の暫定規制値を大きく下回っているが、保護者の不安を勘案して提供をやめた」
 > としている。
 >
 > 同市教委によると、提供を取りやめたのは、都指定の牛乳とは別に、市が独自に仕入れて
 > 月一回給食に出している群馬県産の低温殺菌牛乳。
 > 26日の献立に含まれていたが、20日の検査で
 > 1キログラム当たり7.0ベクレルの放射性セシウムが検出されたという結果が
 > 26日午前に判明した。 当日プリントを配り、保護者に周知したという。
 >
 > 同市教委は牛乳本来の味わいを児童に知ってほしいとの狙いで、
 > 低温殺菌牛乳を出している。
 > 8月に同じ牛乳を検査したが、不検出だった。
 >
 > 同市教委は給食の食材の放射性物質検査を月2回行っているが、
 > 牛乳から検出されたのは初めて。
 > これまでに、肉や野菜から微量の放射性セシウムが検出され、
 > 食材を切り替えたことがあったという。
 >
 >
 > 東京新聞:給食の牛乳、提供を中止 武蔵野市の8小学校 微量の放射性物質検出で
 > 東京(TOKYO Web)
 > http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20111028/CK2011102802000019.html

 > 50 名前:名無しさん@12周年:2011/10/28(金) 09:14:16.54 ID:Efp5LAtBO
 > 高精度の検出器での検出限界が10ベクレルだと読んだことがあるぞ
 > 限りなく嘘臭いニュースだ

 > 77 名前:名無しさん@12周年:2011/10/28(金) 09:20:21.61 ID:1ATtr8+A0
 > >>50
 >
 > 複数のサンプルで計って平均したのでは?

 > 67 名前:名無しさん@12周年:2011/10/28(金) 09:19:04.92 ID:WK7whXFi0
 > バナナは1kg130ベクレルって言ってるじゃないか。 なんだよ。 7ベクレルで飲まないの。

 > 186 名前:名無しさん@12周年:2011/10/28(金) 09:41:41.87 ID:tyEIJZqP0
 > 7ベクレルで騒いでるのか? このスレ基地外…

 > 197 名前:名無しさん@12周年:2011/10/28(金) 09:44:12.81 ID:/kVpG4ao0
 > >>186
 >
 > おまえの食う飯の上に、他人の鼻糞が微量に混入していたら、どうする?
 > 騒ぐだろ、それと同じ

 ( ゚д゚) 水道水が純水を超えるレベルで清浄だとでも思っているのか、この阿呆は。

      すげぇな。 

      肉眼はおろか顕微鏡でも見えない“鼻糞”に憤怒して卓袱台を引っ繰り返して
      飯を食わないのか。

      キチガイというよりもはや宗教だな。





 【2ch】コピペ情報局 放射線量はほとんど減少せず。“除染”は本当に効果があるのか?
 http://news.2chblog.jp/archives/51651130.html
 > 福島第一原発事故で放出された放射性物質により汚染された福島県内の各市町村で、
 > 住民による除染作業が行なわれている。
 > だが、実際に作業にあたった住民によると、 期待したほどの効果は上がっていないという。
 >
 > 福島駅まで車で10分もかからない場所にある閑静な住宅地・渡利地区では、
 > 7月24日に3700人以上の住民が除染作業に参加。
 > しかし、9月14日に市民グループが 同地区の放射線量を測定してみると、
 > 除染前よりも高い数値が記録されてしまった。
 > 「福島老朽原発を考える会」の阪上武氏がこう語る。
 >
 > 「線量は除染前の68%ほどにしか下がらなかったばかりか、
 > 渡利中学校の近くなど、 逆に上昇したポイントもあったんです。
 > 私たちが9月に行なった独自調査でも、 採取した5ヶ所の土壌のうち、実に4ヶ所が
 > チェルノブイリの特別規制ゾーン、 残りの1ヶ所も移住の義務ゾーンに匹敵する
 > 高い線量が出ました」
 >
 > チェルノブイリの特別規制ゾーンとは、
 > 日本では福島第一原発から 半径20キロメートル圏の警戒区域に当たる。
 > 5ヶ所の土壌測定を行なった 山内和也神戸大学大学院教授はこう語る。
 >
 > 「最も高い数値を出したのは渡利地区の薬師町内の水路で、
 > 30万7565ベクレル/キログラムでした。
 > 東京都に示された環境省の基準では放射性物質を含んだ焼却灰は
 > 8千〜10万ベクレル/キログラムの範囲で、 かつコンクリートで固められたものに限り
 > 埋設してもよいと定められていました。
 > コンクリートで固めて10万ベクレル以上は埋設もできない
 > 渡利地区にはその3倍以上の 放射能の土壌がむき出しの状態で放置されているのです。
 > 子供と一緒に ここに住んでくださいと言われても、私はハイとは言えません。
 > 渡利地区の住民は今すぐにでも避難させるべきでしょう」
 >
 > 山内教授によると、渡利地区は背後に弁天山など、山林を抱えているため、
 > 雨のたびに汚染された泥や葉っぱが流れ込み、それが乾燥して
 > さらにセシウムが凝縮されているという。
 >
 >
 > http://wpb.shueisha.co.jp/2011/10/27/7682/

 > 2:名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/10/28(金) 11:28:41.86 ID:eZqx7gFj0
 > うんこにファフリーズかけるようなもんだろ

 > 7:名無しさん@涙目です。(九州地方):2011/10/28(金) 11:30:28.58 ID:A7ELq8sWO
 > >>2 俺は書き込みをやめた 答えが出ていたから

 > 24:名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/28(金) 11:33:58.36 ID:7D+XSzvE0
 > >>2
 >
 > すげえわかりやすいな。

 ( ゚д゚) そりゃ渡利地区で 「除染やりました → 居住可能になりました」は無理だろ。

      ほれ

       

      ほぼ30km圏内じゃんか。

      もうちょっと「え? こんなに離れていても除染が効かないの?」って思うような
      場所を例に挙げてガキガクブルブルしろよ。

      それに土壌の表面を剥ぎ取るんじゃなくて、高圧洗浄機でアスファルトやコンクリートを
      洗っただけなら、その水の流れた先が高濃度汚染になるのはアタリマエだと思うんだが。

      そもそも、

      お前は水路に住むのか?

      という質問が頭に浮かんだ時点で終了だろ、こんなもん。





 - - 皇紀2671年10月29日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 ニュー速クオリティ 厚労省「すまん、今まで食品の被爆限度に内部被爆の事あんまり考えてなかっ たわ。ヤバいかも」
 http://news4vip.livedoor.biz/archives/51837552.html
 > 食品の被ばく限度、年1ミリSvに〜厚労省
 >
 > 厚労省は28日、食品中の放射性物質による被ばく線量の限度を、
 > 来年4月以降、現在の5分の1に引き下げると発表した。
 > これにより、食品ごとの規制値は今より厳しくなる。
 >
 > 放射性物質を含む食品を食べることで人体が被ばくしてもやむを得ないという限度量は、
 > 現在、年間5ミリシーベルトだが、厚労省は、4月をメドに年間1ミリシーベルトに引き下げる
 > と発表した。
 > これは、食品安全委員会が食品による内部被ばくを、
 > 生涯で約100ミリシーベルト未満にすべきとの見解をまとめたことを受けたもの。
 >
 > 今後、肉や野菜などの食品ごとに定めた放射性物質の「暫定規制値」を見直す作業も始まるが、
 > 年間の被ばく量が1ミリシーベルトを超えないよう、規制値も今より厳しくなる見通しで、
 > 来年4月以降に生産される食品に適用される。
 >
 >
 > http://news24.jp/articles/2011/10/28/07193413.html

 > 2 名無しさん@涙目です。(福島県)2011/10/29(土) 01:35:47.73 ID:o53w8rxt0
 > ざけんな

 > 3 名無しさん@涙目です。(東京都)2011/10/29(土) 01:36:06.82 ID:6P/+cnlf0
 > もうどうにもならないほどの手遅れになってから発表wwwwww
 > 日本人全員死亡wwwwwww

 > 24 名無しさん@涙目です。(島根県)2011/10/29(土) 01:39:33.47 ID:KhK+8H7v0 [1/2]
 > 来年1/5に引き下げってwww
 > 官僚と政治家は本当にクズだな

 > 26 名無しさん@涙目です。(大阪府)2011/10/29(土) 01:39:37.55 ID:Qm7rHsn70
 > パニックを避けたという点で無理やり評価できんこともないが死ね

 > 34 名無しさん@涙目です。(茨城県)2011/10/29(土) 01:40:50.35 ID:7o4K+dZx0
 > 来年四月からて・・・

 > 39 名無しさん@涙目です。(関東・甲信越)2011/10/29(土) 01:41:12.84 ID:Nhszw3hfO
 > 4月?おせーよ!
 > 11月からにしろ!!!

 > 40 名無しさん@涙目です。(広島県)2011/10/29(土) 01:41:12.94 ID:93407A0V0
 > > 来年4月以降、現在の5分の1に引き下げると発表した
 >
 > 今すぐやれ

 ( ゚д゚) 松田勇作演じる刑事じゃないが、「なんじゃこりゃぁぁぁぁぁ―ーッ!」って叫びたいわ。

      内部被曝が外部被曝よりもヤバイのは、紙1枚で封じ込めるα線が遮られない点と
      一部の放射性物質が体を創る栄養素として採り込まれることによって、
      その採り込んだ部位が被曝し続けるという点だけだ。

      だから内部被曝の方が外部被曝よりもヤバイのは事実だが、
      年間5mSv如きでガクガクブルブルするほど恐ろしいモノではない。

      理想を言うなら、低ければ低い程良いというのも事実だが、
      今、このタイミングで1mSv/yearに引き下げる理由がワカラン。

      原発の方が収束して、福島産食材に対する風評被害が収まってから、でイイじゃん。





 - - 皇紀2671年10月30日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 - - 皇紀2671年10月31日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -


トップへ
戻る
前へ
次へ