
過去ログ(2011.10.01〜2011.12.05)
皇紀弐陸漆壱年拾壱月 2ちゃんまとめブログに見るTPPの嘘 2011.11.01-10
|
|
- - 皇紀2671年11月01日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
黒マッチョニュース 【経済】TPPルール 主張困難 米「参加承認に半年」
http://kuromacyo.livedoor.biz/archives/1578463.html
> 環太平洋連携協定(TPP)交渉について、
> 米通商代表部(USTR)の高官が、日本の参加を認めるには
> 米政府・議会の非公式な事前協議が必要で、参加決定に時間がかかるため
> 「受け入れが困難になりつつある」
> との認識を示していたことが、日本政府の内部文書で分かった。
> 正式協議を合わせると米議会の参加承認を得るのには半年間程度が必要な見込みで、
> 早期参加表明しても来夏にまとまる予定のルール策定作業に実質的に加われない可能性も
> 出てきた。
>
> 日本に有利な条件を得るため早い参加が必要、というTPP推進派の主張の前提条件が
> 崩れかねない状況だ。
>
> 野田佳彦首相は、今月12、13日にハワイで開かれる
> アジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議で参加表明を行いたい意向とみられ、
> 民主党内で調整中。 表明すれば、これが最速となる。
>
> 日本政府は、米国の承認手続きに関連し、
> 米議会の了承には最低90日間の協議期間が必要としていたが、
> 事前協議には触れていなかった。 日本政府関係者によると、この期間は3カ月間程度という。
>
> 内部文書によるとUSTR高官や米議会関係者は、事前協議は
> 「米政府と議会が時間をかけ非公式な協議を行う」
> とし、日本政府のTPPへの姿勢を歓迎できる見通しがついて
> 「初めて90日の期間に入る」
> と説明している。
> 日本を受け入れるため、現在、米国やチリ、豪州など九カ国で進行中の
> TPP交渉を遅らせることは望ましくなく
> 「既に参加期限は過ぎた」
> と明確に述べている米議会関係者もいる。
>
> TPP参加を後押しする経済産業省などはこれまで
> 「早期に参加して有利な条件を獲得すべきだ」
> と主張。
> しかし、APECで参加を表明しても、交渉参加できるのは早くて来年の夏前。
> 9カ国は来夏までの合意を目指している。
> 日本が加わった段階ではルールの細部まで議論が終了している可能性が大きい。
>
> 内部文書は、日本の外務省などの職員がTPPの交渉に集まった米国などの担当者に、
> 日本参加の期限などについて質問し、まとめた。
>
>
> ソース 東京新聞 2011年11月2日
> http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011110290070328.html
> 5 名前:名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 07:57:16.33 ID:rAVFbJf30
> きたなすぎて笑った。
> もともと宮沢の「アジア経済圏構想」を潰したの米だし。
> 34 名前:名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 08:04:58.45 ID:e/Vl2EJl0
> 米政府・議会の非公式な事前協議って
> 結局アメリカの帝国主義じゃんかw
> 20 名前:名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 08:03:02.37 ID:9LYHlrfv0
> 核保有、自国軍備で核の傘から出よう。
> 姑息なアメリカと、もう付き合うのはやめたら?
> そもそもこのタイミングでなぜ米通商代表部(USTR)の高官が、言い出す必要がある?
( ゚д゚) 賛成派の言う「早く参加しないと有利な条件を引き出せない」ってロジックに
「下朝鮮がFTAで大火傷してからでイイじゃん。 『ああは成りたくない』って言えるし」
って考えていたら、そもそも [ 日本側に発言権なんかねーよ ] だったとは。
メリケン糞すぎんだろ。
昨日の
2ちゃん的韓国ニュース 【ネットde真実】本当でした。日本政府が嘘ついてた。
TPPで公的医療保険は自由化、薬価もTPP対象
http://blog.livedoor.jp/newskorea/archives/1598963.html
> 医療自由化目標 「入手していた」 米国文書で厚労相 (10月28日)
>
> 米国政府がTPP交渉で、
> 公的医療保険の運用で自由化を求める文書を公表していたにもかかわらず、
> 日本政府は「公的医療保険制度は交渉の対象外」と国民に説明していた問題で、
> 小宮山洋子厚生労働相は27日、
> 「9月16日に外務省を通じて受け取っていた」
> と述べ、入手していたことを明らかにした。
> 公的医療制度の根幹である薬価の決定方法がTPP対象になる可能性も認めた。
>
>
> http://www.agrinews.co.jp/modules/pico/index.php?content_id=10331
> 2 名無しさん@涙目です。(愛知県) 2011/11/01(火) 15:53:00.10 ID:Zobfguxu0
>
> 西村幸祐さんのツイートから
> http://www.twitlonger.com/show/du8rso
>
> TPP問題、長尾たかし民主党議員が告発!医療保険に関する重大な疑惑です。
> 政府と厚労省、外務省を巻きこむスキャンダルかもしれない。
>
> 以下、長尾議員からのメッセージです。
>
> ------------------
>
> 重大な事実が分かった。
>
> 国民向けTPP資料には、
> 「公的医療保険制度は(TPP議論の)対象になっていない」
> と明記していた。
> 我々議員にも繰り返しそのような説明がなされていた。
> 医療保険制度自体を交渉するTPPの「金融サービス分野」では
> 議論の対象とはなっていないというもので、実は別の分野である、
> 「物品市場アクセス分野」で取り上げられる可能性を厚生労働大臣が認めたのだ。
> ではこれをいつ認識したのか。
> なんと、9月16日に「米国政府が公的医療保険の運用で自由化を求める声明」を、
> 大臣は外務省を通じて受け取っていたのだ。
>
> 受け取っていたじゃぁないかっ!!!!!!
>
> 今迄、何十時間とPTで議論してきたことは何だったんだ??
> これ迄の議論は、国際協定であるが故、我々も外務省との質疑を
> 中心に行っていた。
> きっと、外務省は黙っていたのだろう。
> 一方の厚生労働省としては、懸念表明をしたかったが其の舞台がなかったと
> 言い訳もしたいのだろうが、それは許されない。
> 国民を欺くとはこのこと。
> 違う器を指差しここにはありませんが、こちらに入っていますというものである。
> こういうやり取りがPTや委員会で繰り返されるから信用できないのである。
> また、薬価決定方法について交渉対象になる可能性について認めた。
> 3 名無しさん@涙目です。(愛知県) 2011/11/01(火) 15:53:15.09 ID:Zobfguxu0
> 参考
>
> ■堤 未果、松枝尚嗣 『コミック 貧困大国アメリカ』 2010年、PHP研究所
>
> アメリカ 日 本
> 盲腸 243万円(1日入院) 8万円(7日間入院)
> 出産 115万円(2日間入院) 39万円(7日間入院)
> 肺炎 113万円(4日間入院) 30万円(4日間入院)
>
> アメリカ1世帯あたりの医療保険の保険料は年額1万2680ドル(134万2793円)
> アメリカでは医療保険料は毎月10万円を超える。
> 25 名無しさん@涙目です。(愛知県) 2011/11/01(火) 15:56:27.50 ID:juoM78Vg0
> >>3
>
> 給料も下がるし、失業率も増えるし、オマケに医療費高杉wwwww
>
> 貧乏人は出産すらできないじゃんwwwwww
> 72 名無しさん@涙目です。(石川県) 2011/11/01(火) 15:59:49.24 ID:52vJAVl00
> 慢性的な病気持ってるやつは、覚悟しとけよ
>
> アメの保険会社は今ほど甘くないからな
と併せて見たら、普通にハルノート第二弾じゃねーか。
こんなもん
> 51 名前:名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 08:08:17.60 ID:qnBU57pIO
> これ、WBCの日本不参加問題でMLBのとった行動と似てるな
> 恫喝だよ、恫喝
> 別に無理して参加しなくていい ほっとけば向こうから妥協案提示してくるよ
> 54 名前:名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 08:08:27.39 ID:OsqaC61U0
> カイジをエスポワールに乗せる時と同じ手口w
日本がメリケンの属国ってんならともかく、主権国家としてコレは乗れねーよ。
と書いてる傍から
↓ ↓ ↓
2ちゃん的韓国ニュース 野田首相、11日にTPP交渉参加を正式に表明する方針
http://blog.livedoor.jp/newskorea/archives/1599279.html
> 野田佳彦首相は
> 1日、環太平洋パートナーシップ協定(TPP)交渉への参加問題に関する記者会見を
> 11日に開き、交渉参加を正式に表明する方針を固めた。
> 米、豪など交渉中の9カ国は、ハワイで12〜13日に開かれる
> アジア太平洋経済協力会議(APEC)の際の大枠合意を目指しており、
> 首相はAPECで交渉参加を関係国に伝える。
> これに先立ち、国内向けに農業強化策などを説明することで、
> 慎重派の理解を得たい意向だ。
>
> 首相は1日の衆院代表質問で、TPPについて
> 「得られた情報は国益を確保する観点から検討・分析を行うと共に、
> 国民の理解を深めるために可能な限り説明に努めてきた」
> と強調。
> その上で
> 「できるだけ早期に結論を出す」
> と強調、APECまでの決着に改めて強い意欲を示した。
> TPP交渉への参加を巡っては、民主党内で推進派と慎重派の対立が収まらず、
> 意見集約が難航している。
>
>
> http://mainichi.jp/select/biz/news/20111102k0000m010160000c.html
> 3 名無しさん@涙目です。(東京都) 2011/11/02(水) 08:44:57.41 ID:XBnIXn9r0
> 終わったな
> 4 名無しさん@涙目です。(徳島県) 2011/11/02(水) 08:45:30.24 ID:DiJDpbUe0
> 崩国記念日
> 15 名無しさん@涙目です。(北海道) 2011/11/02(水) 08:49:00.82 ID:+CGx8SRr0
> > 「得られた情報は国益を確保する観点から検討・分析を行うと共に、
> > 国民の理解を深めるために可能な限り説明に努めてきた」と強調。
>
> え? え?
> 85 名無しさん@涙目です。(新潟県) 2011/11/02(水) 08:59:44.30 ID:vrMUbivR0
> >>15
>
> 全く議論も説明もしてないよな
> 97 名無しさん@涙目です。(愛知県) 2011/11/02(水) 09:01:03.38 ID:LEuZD3uS0
> >>85
>
> つか冗談でもなんでもなく、本当にして無いのにこんな事言うからビビる
( ゚д゚) これを飲めば国民が飢え死にするというハルノートを突き付けられて
「はいはい」と飲むのか。
しかも、今は当時と違って経済戦争で日本が独り勝ち状態。
独り勝ち状態の日本市場が欲しくて「寄越せ」と言ってるのがTPP。
何でそんなモノを向こうの言う条件丸飲みで受けなきゃならんのよ。
ホント、ミンス政権ってのは日本の為に成らない事は全力で成し遂げようとするよな。
死ねばいいのに。
- - 皇紀2671年11月02日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
- - 皇紀2671年11月03日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
ニュー投 食料自給率の低下は、TPP反対の主因となるほど悪いことなのか カロリーベースの自給
率は他の先進国では使われていない
http://newtou.info/entry/6028/
> 日曜日(2011年10月30日)の日経新聞に「TPP交渉参加是か非か」という記事が掲載された。
> TPP賛成派の小見出しが「10年後見据えて決断必要」であったのに対し、
> 反対派の小見出しは「食料自給率低下は必至」というものであった。
> 食料自給率はTPP反対の主因となるほどのおおごとなのだろうか。
> そこで、農林水産省のHPを開いて食料自給率について、調べてみることにした。
>
>
> ■ データをきちんと見れば明らか。
>
> 食料自給率の低下は必然であった農林水産基本データ集を見ると、
> わが国の食料自給率は、カロリーベース1が39%(2010年度概算値。
> 目標は2020年度で50%)、生産額ベース2が69%(目標70%)となっている。
> 生産額ベースでは、10年後の目標をほぼ達成しているが、
> カロリーベースでは10%以上劣後している。
> そして、どうやら識者(?)が常に問題視するのは、このカロリーベースの数値であるようなのだ。
> このカロリーベースの食料自給率は過去、どのように推移してきたのだろうか。
> 78%(1961年度)→60%(1970)→53%(1980)→48%(1990)→40%(2000)と
> 一貫して低下傾向を辿っており、ボトムは37%(1993年度)であった。
> この理由は明らかで、自給率の高い(98%)米の消費量(1人1年当たり)が、
> 1964年度対比で47%減少したのに対し、自給率の低い(16%)畜産物が128%増加、
> 同じく自給率がほとんどない(3%)油脂類が114%増加したことが主因であろう。
>
> つまり、日本人が豊かになって、肉や牛乳、植物油などを食べるようになったが、
> 山地が多く平野の少ないわが国では飼料作物や油用作物を生産する土地が
> 十分にはなかったので、安価な外国産の畜産物や油脂類を輸入した結果として、
> カロリーベースの自給率が下がったというわけである。
> ちなみに、カロリーベースの自給率のシェア(内訳)に占めるトップ3は米が23.6%、
> 畜産物が15.9%、油脂類が13.9%であって、この3品目で53.4%のカロリーを
> 供給していることになる(その次は自給率8%の小麦が、13.4%のカロリーを供給している)。
>
> このように考えると、カロリーベースの自給率を上げるためには、
> 食生活を昔に戻すしか他に方法がないのではないか。
> 米に次いで自給率が高いのは野菜(77%)と魚介類(60%)であるが、
> 各々が供給しているカロリーはわずか2.8%と4.9%に過ぎない。
> 自給率が50%を超えているのは米と野菜と魚介類の3品目だけであり
> (その次は果実で自給率34%である)、この3品目で大半のカロリーを摂取するように、
> 日本人の食生活が激変しない限り、カロリーベースの自給率50%という目標を
> 達成することは不可能である。
>
> これは、この50%という目標自体が絵に描いた餅に過ぎないことを示しているのではないか。
> そうだとすると、食料自給率の低下は、決して悪いことではなく、
> 単にわが国の食生活の変化を反映しているだけに過ぎないのではないか。
> それを、いかにも、外国から食料が入ってこなければどうするか、といった
> 狼少年的な使い方をするのはいかがなものだろうか。
>
> ちなみに、カロリーベースの食料自給率というデータ自体、
> わが国が独自に編み出したものであり、他の先進国ではまったく使われていないことを
> 付言しておきたい。
>
> 1.食料自給率のカロリーベースとは、国民1人1日当たりに必要なカロリーのうち、
> 国内のカロリーで補われている割合をあらわすもの
> (http://www.maff.go.jp/kinki/seibi/sekei/kokuei/yodogawa/yodogawa04-2.html)
>
> 2.食料自給率の生産額ベースとは、国内で消費された額のうち、
> 国内で生産された額の割合をあらわすもの
> (http://www.maff.go.jp/kinki/seibi/sekei/kokuei/yodogawa/yodogawa04-2.html)
>
>
> ■ コメを守るというのなら自給率より優先すべきことがある
>
> このように具体的な数字に則して考えてみると、TPP反対派の本音は、
> 恐らく自給率の高いコメを守る、という一点に絞られてくるのだろう。
> その背景には、食料安全保障的な考え方があると思われる。
>
> ところで、外国から食料が入ってこなくなるような非常事態が生じれば、
> おそらく食料より先に石油や天然ガスが入ってこなくなり、電力もストップしてしまうであろう。
> 仮にコメが潤沢にあったとしても、私たちは、コメをどのようにして食べればいいのだろう。
> 本気で食料の自給率を心配するのであれば、その前にエネルギーの自給率を
> まず確保しなければならないのではないか。
>
> 次に、食料安保を考えるのであれば、自給率よりも農地資源の確保の方が
> はるかに重要ではないか。
> ピーク時(1969年)には317万ヘクタールあったわが国の水稲の作付面積は
> 163万ヘクタールへとほぼ半減してしまった。
> 耕地面積もピーク時(1961年)の609万ヘクタール(田は69年の 344万ヘクタール、
> 畑は58年の272万ヘクタールがピーク)から459万ヘクタール(田250万ヘクタール、
> 畑210万ヘクタール)へと大きく減少した。 とりわけ田地の減少幅が大きい。
>
> コメを守ると言いながら減反政策を続けて食料安保の根幹となる田地を
> なぜ減らし続けるのか、まったく合点がいかない。
> 食料安保的にコメを位置づけるのであれば、何よりもまず田地を守るべきではないのか。
>
> また、わが国のコメの消費量は年間1人当たり約60kgである。
> 月に直せば、約5kgであるが、これはスーパーで売っている値段に換算すれば
> 毎月2〜3千円の出費にすぎない。
> 仮に外国産の安いコメ(3分の1から4分の1の価格)が入ってきたとしても、
> どれだけ節約できるというのだろうか。
> この程度の金額(出費)であれば、市民の口に馴染んだわが国のコメが
> 安い外国産のコメに価格差だけですぐにとって代わられるとは思わない。
>
> 「コメを守れ」「食料の安全保障が大切だ」という意見も、
> よくよく吟味すれば、正体のない幽霊のようなものではないか。
> ちなみに食料の安全性という観点で述べれば、日本の1ヘクタール当たりの農薬使用量は
> アメリカの約8倍であると言われている(山下一仁氏による)。
>
>
> ■ 農業をどうやって守るのか。 見習うべきはアメリカではない
>
> これまでどちらかと言えば、極論に近い形で話を進めてきたが、
> 三重県の片田舎で生まれた筆者にとって「農地を守り」「農業を守る」気概は
> 人後に落ちないものがあると自負している。
>
> 農業の競争力強化については、「大規模化」(規制緩和による農地の集約化)や
> (それとほぼ同じ意味を持つ)「株式会社化」が喧伝されることが多いが、
> それだけでわが国の農業が強くなるだろうか。
> たとえばアメリカのそれに匹敵する大規模なコメ農場が、
> わが国の地形上、果して実現可能だろうか。
> わが国の農業は大規模化を目指すだけでは、とうていアメリカやブラジル、カナダ、
> オーストラリアといった大国には勝てないと考える。
>
>
> ダイヤモンド・オンラインhttp://diamond.jp/articles/-/14676
> 15 :名無しさん@12周年:2011/11/02 (水) 18:21:33.94 ID:yzLE4Buv0
> 農業しか語れないとか賛成派思考停止してますね
> 17 :名無しさん@12周年:2011/11/02 (水) 18:22:48.44 ID:aTmCKiJ/0
> 御託並べてないで参加するメリットを言えよ
> 18 :名無しさん@12周年:2011/11/02 (水) 18:22:51.21 ID:AQ6PforN0
> なんで今更手のひら返したようにカロリーベース意味ない論に切り替えてんの
> 19 :名無しさん@12周年:2011/11/02 (水) 18:23:23.31 ID:tZqs+XhA0
> > TPP反対派の本音は、恐らく自給率の高いコメを守る、という一点に絞られてくるのだろう。
>
> 推進派って反対派がコメのこと一点だけ言ってるように絞り込みたいんだな
( ゚д゚) カロリーベースが云々って、もう1年以上前に語り尽くされた内容じゃないか。
今や反対派の意見は、労働市場の開放に伴う最低賃金撤廃によって
ワーキングプアの生活レベルが韓国国民並みに悪化することや治安・国防上の問題、
そしてつい先日明らかになった『公的医療保険制度』の危機へシフトしているというのに。
まだ、農業問題さえ押さえつければTPPが呼び込めると踏んでいるのか。
どんだけ情弱なんだよ、賛成派は...と思ったら日経の記事か。
祖国がFTAで沈没しそうなんで必死だな。
- - 皇紀2671年11月04日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
ネトウヨにゅーす。 TPP参加で牛丼が350円になり農業関係者340万人失業の予測 森永卓郎
http://netouyonews.net/archives/6308983.html
> 最も注目されているのが農業だ。
> 農家保護のため、日本はこんにゃく1706%、米778%、バター360%など
> 外国産の農産物に高い関税をかけている。 これがゼロになるとどうなるか。
> 経済評論家の森永卓郎さんは輸入農産物が劇的に安くなるという。
>
> 「たとえば輸入米の値段は10kg1000円以下まで下がる。
> 安くてもパサパサとした輸入米は日本人の口に合わないといわれていますが、
> ずっと関税がゼロになるなら話は別。
> 現在の国産米は安いもので10kg2500円ほど。 輸入米は“6割引き”の大特価になる。
> 輸入牛を使用しているマクドナルドなどのファストフードや牛丼チェーンも
> 看板商品を値下げする可能性が高い。」
>
> 「牛丼が100円台になる、なんて話もありますが、実際には外食産業の原価率は3割程度、
> ほとんどは人件費や輸送費なんです。
> 関税がなくなることで値下がりは期待できますが、380円の牛丼が350円になる程度でしょう」
> (森永さん)
>
> 農水省は、TPP参加が実現すれば、農産物の生産額が4.1兆円分減少して
> 食料自給率が40%から13%に低下すると予測。
> 農業関係者340万人が職を失うと警告する。
>
> 「水田が失われ、農村から人がいなくなり、
> 数十年後には日本中の農地が荒れ放題になってしまいます」(森永さん)
>
>
> http://www.news-postseven.com/archives/20111102_68444.html
> 21:名無しさん@涙目です。(広島県):2011/11/03(木) 14:40:27.67 ID:DcG4+H5a0
> 既に牛丼は250円なんだが。
> 84:名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/11/03(木) 15:24:17.65 ID:eB4YKJVDO
> アメリカ牛って今でも関税掛かってないだろ?
> 81:名無しさん@涙目です。(山梨県):2011/11/03(木) 15:19:58.06 ID:Au6uUOuM0
> 牛丼はどうでもいいが、340万人も求職でライバルが増えるのは問題
> 86:名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/03(木) 15:25:46.10 ID:D2GD5Dob0
> 誰得なんだよこれ
> 109:名無しさん@涙目です。(東日本):2011/11/03(木) 15:58:59.39 ID:ET7K2MDo0
> >>86
>
> アメ得
> 朝貢だからしょうがない
> 大店舗法とか公共投資法とか色々アメ得政策やってきたから
> 104:名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/03(木) 15:55:07.57 ID:cj2H2t2U0
> 再・再・再・再復活してる!!!! ♪
>
> 【とくダネ!撃沈!】 TPP問題で中野剛志氏がフジテレビを論破!
http://youtu.be/EEPrUEMVxSc
http://youtu.be/2CIMTZEQnXE
> 中野剛志 視点・論点 「TPP参加の是非」2011年10月21日AM4時20分
http://youtu.be/4yvhQ73sS8Q
> 【必見!神動画!】 TPP アメリカの本当の狙い 東谷暁 2月16日
http://youtu.be/uJPzbUculXM
http://youtu.be/fdzgIhbz_1c
http://youtu.be/duWwN4krocg
> 105:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/03(木) 15:55:30.04 ID:hHtKZyJP0
> >>1
>
> うむ
>
> TPPで一番の害は国内で金が回らなくなる事
> 低賃金による外国企業の格安商品は消費者に + に見えるが国単位では - です
> 承知の通りTPPで輸出は増えない、ただ輸入が増えるだけ
> 輸入物を買えば当然その金は国内では回らない
> また日本国民の税金で行われる公共事業でのバラマキも食われ
> 色々な業種の国内企業は廃業になるでしょう、企業努力も為替の前では無に等しいからね
> 益々国内で金が回らなくなる
> 国内で金を回すだけでどれだけGDPを押し上げてるか計り知れないのです
> 要するに消費者は得してる様に見えて実は後々の自分の首を絞めているのね
> 気が付けば日本国民全員が貧乏人になってるよ
>
> 国民の余力から輸入が増えるのと
> TPPで構造を変え強制的に輸入を増やし内需を破壊することとの違いを理解しましょう
> 113:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/03(木) 16:05:31.00 ID:nvN1n3B10
> 350円すら払えなくなるんだろうな
> まさしく本末転倒!
( ゚д゚) 外国人留学生を研修の名目で、最低賃金以下で扱き使っている様な
衰退企業の社長サン連中は、「是非TPPを!」と願っているんだろうけどさ。
外圧で最低賃金が下げられて美味しい想いをするのは一瞬なんだよな。
そもそも何で、外国人留学生を研修の名目で、最低賃金以下で
扱き使わなきゃならないのか?といえば、決して衰退企業の社長サン連中が
強欲だからじゃない。
関税で守られて尚も海外から輸入される商品と価格競争で負けてしまうからだ。
外圧で最低賃金が下げられて、「世界中どこでも作れる、けど日本製」が安くなれば
TPP参加前に輸入された関税が掛かっている外国製よりも売れるだろう。
だけど、TPP参加後に関税の掛かっていない外国製が輸入されれば、
価格競争としては元の木阿弥だし、何より日本人労働者の賃金が下がって
購買力が失われれば、消費者は1円でも安い外国製しか買えなくなる。
「少し無理をすれば made in Japan が買えるけど、ケチして安い外国製を買う」ではなくて
「逆立ちしたって安かろう悪かろうの外国製しか買えないから、外国製を買う」のだ。
これで日本の内需が生き残れると考える方が頭オカシイ。
目の前の小銭を拾うために屈んだら、尻ポケットから札束入りの長財布を
抜き取られるような間抜けさである。
ちったぁ考えようよ、社長サン。
哲学ニュースnwk 米韓FTA発効、2022年まで韓国は関税廃止、アメリカの関税は残ったままという
ことが発覚 クソワロタw
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4000640.html
> 米自動車業界の意向を飲まされた韓国の教訓
>
> 米韓FTAが発効してもすぐには関税率が下がらない。
> 乗用車は韓国側が主張した「関税の即時撤廃」が「5年後撤廃」になり、
> 商用車については「米側は10年目に撤廃。 韓国側は現行10%の関税を即時撤廃」になった。
>
> しかも、米側には「自動車に限定したセーフガード(緊急輸入制限)条項」が付いた。
>
> 米国車に対し韓国国内で協定違反があった場合、
> 「米側は韓国メーカーに関税を2億ドル課することができる」ようになった。
>
> 日本は韓国が米・EUとの間で実現できなかったことを検証し、
> これから始まる交渉ではより有利な条件を引き出すことを心がけていくべきだ。
>
>
> http://www.nikkei.com/biz/editorial/
> 4: 名無しさん@涙目です。(京都府):2011/11/03(木) 17:15:35.56 ID:zfi7Mzbn0
> ヒドイwwwwwwww
> 13: 名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/11/03(木) 17:16:39.13 ID:zjS3/p0c0
> 植民地ですね完全に不平等条約ってレベルじゃない
> 46: 名無しさん@涙目です。(長野県):2011/11/03(木) 17:18:56.38 ID:ThUm19oj0
> これ対岸の火事じゃないからな
> 10: 名無しさん@涙目です。(北海道):2011/11/03(木) 17:16:20.39 ID:0C6ppUNH0
> 明日はわが身だろこれ
> 48: 名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/03(木) 17:19:03.15 ID:P6uQL/2I0
> さすがの韓国でもこれは同情するレベル
>
> すぐに日本も後を追うけどな
> 107: 名無しさん@涙目です。(沖縄県):2011/11/03(木) 17:21:45.09 ID:caWaGeKd0
> 韓国に続け(笑)
> 125: 名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/03(木) 17:22:10.86 ID:PU+n+Lf20
> 米韓FTAで韓国を誉めそやしてる評論家はどう思ってんのこれ
> 今でも韓国に遅れるなとか言ってる池沼はまさかいないよな?
( ^∀^) さすが安心のアメリカ帝国。
まんま『日米修好通商条約』と『日米和親条約』の韓米バージョンじゃねぇか。
こりゃRPGのラスボスも裸足で逃げ出す悪逆卑劣っぷりだな。
こんな奴が音頭を取っているTPPに参加するなんて正気の沙汰じゃないわ。
黒マッチョニュース 【TPP】 日本の"国民皆保険"制度、崩壊?…日本医師会など3師会が共同声
明
http://kuromacyo.livedoor.biz/archives/1579077.html
> 日医など3師会「皆保険堅持の確約なくばTPP参加には反対」
>
> 日本医師会、日本歯科医師会、日本薬剤医師会は、
> 11月2日に合同記者会見を開き、環太平洋経済連携協定(TPP)の交渉参加に向けて
> 見解を発表。
> 日本医師会会長の原中勝征氏は
> 「国民皆保険を守ることを表明し、国民の医療の安全と安心を約束しない限り、
> TPP交渉への参加は認められない」
> と述べた。
>
>
> http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20111104/289490/?top_f2&rt=nocnt
> 日本医師会、日本歯科医師会、日本薬剤師会の3団体は
> 2日、環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)の交渉参加について
> 「国民皆保険が維持されないならば参加は認められない」
> として、公的医療保険にはTPPのルールを適用しないよう政府に求める共同声明を発表した。
>
> 日医の原中勝征会長は記者会見で
> 「(公定価格で)同じ内容の医療サービスを受けられる国民皆保険は、なくてはならないシステム。
> TPPで風穴をあけられ、将来崩壊してはまずい」
> と強調。
> 「政府は『安心、安全な医療が損なわれないよう対応する』と言うが、抽象論にすぎない」
> と懸念を示した。
>
> 保険適用の診療と適用外の自由診療を併用する「混合診療」の全面解禁や、
> 株式会社の医療参入についても、認めないよう要望した。
>
>
> http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111102/plc11110217480013-n1.htm
> 6 名前:名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 10:49:47.00 ID:pFDRpXDe0
> ちょっと遅いんじゃね
( ゚д゚) ↓コレの後だもんなぁ。
皇紀2671年11月01日 黒マッチョニュース
【経済】TPPルール 主張困難 米「参加承認に半年」
http://kuromacyo.livedoor.biz/archives/1578463.html
> 環太平洋連携協定(TPP)交渉について、
> 米通商代表部(USTR)の高官が、日本の参加を認めるには
> 米政府・議会の非公式な事前協議が必要で、参加決定に時間がかかるため
> 「受け入れが困難になりつつある」
> との認識を示していたことが、日本政府の内部文書で分かった。
「交渉参加の段階で交渉に発言権は無い」という米韓FTAをも凌ぐ不平等条約なんだから
参加した時点で国民皆保険制度の崩壊は確定だわな。
しかし、ウチの両親を含めて「そこまでやらんだろ」と思っている人は多いだろうが
> 56 名前:名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 11:02:21.59 ID:Hpi4Ihpe0
> なんでTPPに入ると国民皆保険制度が崩れるんだ?
> そんな事例や指摘がどっかにあるのか?
> 125 名前:名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 11:20:00.76 ID:3Oe64GZv0
> >>56
>
> > 8 名前:名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 10:50:00.92 ID:3Oe64GZv0
> > ある米国の廃棄物処理業者が、カナダで処理をした廃棄物(PCB)を
> > 米国国内に輸送してリサイクルする計画を立てたところ、
> > カナダ政府は環境上の理由から米国への廃棄物の輸出を一定期間禁止した。
> > これに対し、米国の廃棄物処理業者はISD条項に従ってカナダ政府を提訴し、
> > カナダ政府は823万ドルの賠償を支払わなければならなくなった。
> >
> > 上訴は出来ず判例拘束もない数名による秘密裁判であり、
> > 公平性も担保されていない
> >
> > このISD条項で国民皆保険は破綻します。財政破綻です。
>
> アメリカの保険会社が日本政府に損害賠償請求をするってことだな。
> 135 名前:名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 11:23:14.27 ID:lYP8Rfzv0
> >>56
>
> 皆保険の保険にアメリカの生保会社が参入してくる。
> そうすると病名毎に保険会社から医者への支払額が少なくなるように成って行く。
> (保険会社は医者への支払を少なくするほど儲かるから)
> 医者は保険会社を意識した治療(保険会社が早く医者に金を支払ってくれそうな)を
> 指向する。
> 患者じゃなくて保険会社を向いた治療に段々に変化して行く。
> 今の日本の制度がベストとは言わないが・アメリカの保険会社の制度は
> 他病を併発した時などに、医療現場は保険会社の意向を慮って動きが鈍る。
70年前にハルノートを突き付けて日本に開戦させたメリケンを舐めたらアカンぜよ。
日本政府による国民皆保険制度の寡占なんか許すもんか。
つーか、フルローンで買った家の資産価値を担保にクルマを買い、クルマの資産価値を
担保に家電を買うという虚構経済のツケを何処に払わせるか?で日本に目を付けたのが
TPPなんだから。
アメリカ国民と違って国民皆保険制度に慣れた(というか、それが在るのがアタリマエだった)
日本人は国民皆保険制度が崩壊すれば(少なくとも経済的な余裕のある人は)必ず
国民皆保険制度に代わる民間の医療保険に加入する。
日本人は不安に弱いから。
こんな美味しい話を、強欲なメリケンが特別枠にして残すかよ。 んなことはありえない。
未定なブログ 【毎日新聞】 「日本も、TPPを自己改造の契機、触媒ととらえるのがよい。強化すべ
きは農業だけではない」 〜ベトナムに続け!
http://aromablack5310.blog77.fc2.com/blog-entry-12717.html
> 環太平洋パートナーシップ協定(TPP)に中国は参加していないが、
> 中国こそがTPPの「隠れた主役」である。
> なぜなら、米国がTPPをいじりはじめた理由は、将来、これに中国を取り込むためであるからだ。
>
> 米国は「米国抜き」の経済圏がアジアで形成されるのを何としても阻む必要がある。
> 経済上の利益だけでなく、安全保障上の利益も損ないかねないと考えている。
>
> TPPという高度に開放的で透明な自由貿易圏をつくり発展させる。
> そこに入らないと中国の利益を損ないかねないまでに拡大し、中国に自ら参加するよう促す。
> それがベストシナリオである。
>
> 中国もそれは承知だ。 自分に都合のいい自由貿易圏づくりを急ぐ。
> 東南アジア諸国連合(ASEAN)との自由貿易協定(ACFTA)が典型。
> 昨年、本格始動した。 結果は中国のひとり勝ち。 ASEANは中華経済圏化している。
>
> 人民元での貿易決済が進み人民日報は
> 「アジアでは日本円でなく人民元が第2のドルになった」
> と書いた。 英エコノミスト紙は人民元を「レッドバック」(赤いドル)と評した。
> ドル紙幣は緑色だからグリーンバックと呼ばれることを踏まえてのことだ。
>
> TPPは「米国の陰謀」などという人がいるが、あのしたたかなベトナムやマレーシアが
> 陰謀にひっかかるか?
>
> ベトナムがTPP参加を決めたのは、
> TPPの圧力を利用して国内改革を進めようという思惑だろう。
> いまのままでは、中国の経済衛星国になりかねない。
> なぜなら中国の方が経済的魅力において勝っており、
> 世界はベトナムより中国への投資を選ぶからだ。
>
> ベトナムは官僚腐敗の一掃が急務だ。
> 米国はベトナムに「国営企業の規律強化」を要求している。
> ベトナムにきつい要求に見えるがベトナム自身が欲していることだ。
>
> この要求は将来の中国参加をにらんだものと言われる。
> 国家資金を背景にわがもの顔の中国国営企業。
> その勝手ができないようなTPPにしておこうというわけだ。
> 中国が主役であるひとつの証拠。
>
> マレーシアのTPP参加もベトナムと同断だ。 魅力を高めないと中国にのみ込まれる。
> マレー人優遇政策はもう役割を終えた。 ただ政治的に廃止は難しい。
> TPPを利用して前進するハラだろう。
>
> 日本もまた、TPPを自己改造の契機、触媒ととらえるのがよい。
> 強化すべきは農業だけではない。
> オリンパスのごたごた、大王製紙の不祥事に見るごとく、日本企業は相当「ヘン」になっている。
>
> (引用終了)
>
>
> ベトナム、マレーシアに続こう。(専門編集委員) 毎日新聞 2011年11月2日 東京朝刊
> http://mainichi.jp/select/opinion/ushioda/news/20111102ddm003070070000c.html
> 6 :名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 07:55:20.77 ID:/l6iX5ET0
> 中国の経済的魅力とか、倒産が相次いだり不動産価値が下落したりしてるんですけど
> 10 :名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 07:56:49.31 ID:WSiefMcJ0
> TPPに参加しなくても自己改造できるんじゃね?
> なんでわざわざTPPに参加するって絡める話題に持っていくか、意図が透けて見えるぜ。
> 12 :名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 07:58:25.71 ID:LLhTQoUH0
> すごいなw
> 本当に宗教みたくなってきたなw
> 20 :名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 08:01:45.47 ID:ar2tDjp/0
> > 米国がTPPをいじりはじめた理由は、将来、これに中国を取り込むためであるからだ。
>
> 都合のいい将来像を予想するのは詭弁のガイドライン抵触ですよ
>
>
> > TPPは「米国の陰謀」などという人がいるが、
> > あのしたたかなベトナムやマレーシアが陰謀にひっかかるか?
>
> アメリカ陰謀論は賛成派が反対派のネガキャンのためにでっち上げた論じゃないですか?
> 反対派ははやくからアメリカはグランドストラテジーを公然と明示していると指摘していますよ
> 陰謀があるとすれば情報を隠しメリットを示さず印象操作ばかりする国内の賛成派だってね
> ベトナムやマレーシアとは産業構造も従って利害も違うのですよ頓珍漢なこと言いなさんな
>
>
> > 日本もまた、TPPを自己改造の契機、触媒ととらえるのがよい。
> > 強化すべきは農業だけではない。
>
> そんな精神論じゃ何も論じてないのと同じ
> 自由主義の「強化」は勝ったものが強いと言う論理で
> それが国民の利益に適うかどうかは考えず
> どんな結果がもたらされても自己責任で片付け
> 論者自身が自論の正当性の検証に向き合おうとしないでしょう
> 24 :名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 08:02:12.17 ID:726p9X280
> ベトナムはTPP脱退したいのが本音だろ!
> 南沙諸島の問題で中国と揉めていて
> アメリカの軍事力に頼りだしたから強引にアメリカから参加させられただけ。
> ベトナムは中国との関係が融和されるようだとTPPは脱退するよ!
( ゚д゚) ま、見事な迄にサヨクの書く典型的な文章だった> >>1
何の根拠も示さずに「であろう」「と思われる」って。
朝鮮人のウリナラファンタジーかよ。
あ。 朝鮮人でしたか、そりゃどうも。
- - 皇紀2671年11月05日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
2ちゃん的韓国ニュース 「TPPに参加すれば震災から復興できる」 米国の有識者達が日本へ提
言
http://blog.livedoor.jp/newskorea/archives/1600486.html
> 東日本大震災からの復興策を話し合うため、
> 米有力シンクタンク、戦略国際問題研究所(CSIS)が中心になり発足した有識者会議
> 「復興と未来のための日米パートナーシップ」は3日、最終報告書を発表した。
> 報告書は、日本に環太平洋連携協定(TPP)への参加を促すとともに、
> 規制緩和や法人減税を提言。
> 自由で開かれた経済・投資環境を構築し、民間主導で復興を図るべきだと主張している。
>
> 報告書は「世界はダイナミックな日本を必要としている」と指摘。
> TPP参加を含む貿易自由化により、輸出拡大のほか、
> 東北地方を含む日本への直接投資の拡大が見込めると訴えた。
>
>
> http://www.asahi.com/international/jiji/JJT201111040058.html
> 2 名無しさん@涙目です。(埼玉県) 2011/11/04(金) 17:32:53.71 ID:+toSyUhR0
> アメ公、調子こいてんじゃねーぞ
> 4 名無しさん@涙目です。(埼玉県) 2011/11/04(金) 17:33:07.78 ID:+toSyUhR0
> 騙されるかバーカ
> 9 名無しさん@涙目です。(東京都) 2011/11/04(金) 17:34:08.14 ID:2EseNM+i0
> 復興って現地で資源と雇用を調達して経済を回してやることでしょ?
>
> アメリカの識者はバカなの?
> 182 名無しさん@涙目です。(WiMAX) 2011/11/04(金) 17:47:29.16 ID:7uLO5uGU0
> 復興はするけど
>
> 復興の財源は日本国民の税金で
>
> その税金でアメリカが潤うでおk?
> 192 名無しさん@涙目です。(空) 2011/11/04(金) 17:48:12.21 ID:0lyz94YA0
> >>182
>
> そうそう
> 30 名無しさん@涙目です。(長野県) 2011/11/04(金) 17:35:54.21 ID:SRvnwZ4t0
> 政治家は正直に
>
> 「TPP参加しないとキチガイアメリカに報復される」
>
> って言えば、賛成してくれる国民が増えると思うぞ
> 54 名無しさん@涙目です。(埼玉県) 2011/11/04(金) 17:38:01.51 ID:+toSyUhR0
> >>30
>
> アメリカからの報復が怖いだけだもんな。
>
> 笑顔で善人面しながら、やることはいつも恐喝だよ。
( ^∀^) 「震災で国力が弱った時に侵攻される事の無いように、我が国は核武装したします」
って宣言すりゃTPPなんか吹っ飛ぶなんだがな。
儂等みたいなネトウヨばっかりの政党が政権与党の座に就かない限り、
それは永遠に不可能なんだろうな。
長文乙! 「日本は輸出で食っている」というのは幻想…輸出依存度、韓国43.3%、中国24.5%
に対し日本は11.4%だけ
http://blog.livedoor.jp/yohoo123matome/archives/5280356.html
> ◆ 輸出依存度 韓国43.3%、中国24.5%に対し日本は11.4%だけ
>
> 円高は日本のピンチなのか、チャンスなのか。
>
> 国際金融アナリストで、『円高は日本の大チャンス』(PHP研究所刊)の著者・堀川直人氏は
> 「円高悲観論」は幻想にすぎず、日本経済は為替に左右されにくい強靭な体力を
> 身につけていると指摘する。
>
> 「日本は輸出で食っている」というのは幻想にすぎない。
> 総務省が発表した2009年のGDP(国内総生産)に占める各国の輸出依存度を見ると、
> 韓国が43.4%、中国が24.5%、ドイツが33.6%であるのに対し、日本は11.4%に過ぎない。
>
> 日本は輸出の絶対額で見れば中国、アメリカ、ドイツに次いで4位であるが、
> 実はGDPの9割近くを内需が占める内需大国なのだ。
> G20の国々の中で日本より輸出依存度の低い国は7.4%のアメリカと9.7%のブラジルだけだ。
>
> 今好調と言われる韓国経済も輸出依存度が高く、為替の影響を受けやすいという意味で
> 産業構造は脆弱と言える。
>
> その依存度の低い日本の輸出にしても、輸出先も決済方法も
> かつてとは大きく様変わりしている。
> 日本にとって最大の貿易相手国は長らくアメリカだったが、
> 2006年度以降は中国がトップとなり、2010年度にはその中国を含め
> アジア向け貿易が51.1%にも達した(金額ベース)。
>
> しかも、精密機械や工作機械など、海外に競合メーカーがほとんどいないオンリーワン技術を
> 持つメーカーの多くが、円建てで輸出している。
> 強い立場で交渉に臨めるので、為替リスクを相手に押し付けているのだ。
>
> 財務省の「貿易取引通貨別比率」によれば、2011年上期の場合、
> 円建て輸出の比率は全体で42.2%であり、アジア向け輸出では49.3%だ。
>
> 逆に、輸入においても円建て決済を求められるケースも出てきている。
> 中東原油の輸入である。
> ドル安が続き、ドルの価値がどんどん目減りしているので、
> 価値の高い円での支払いを求められるのだ。
> このままドル安が続けば、世界のドル離れがさらに進むことになる。
>
> そうなれば、あまり使わない通貨(=ドル)の価値がいくら変動しても、
> 日本への影響は少なくなる。
>
>
> SAPIO 2011年11月16日号
> http://www.news-postseven.com/archives/20111104_67549.html
> 5 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2011/11/04(金) 17:04:29.54 ID:E/JMfhbK
> 内需で食ってるから
>
> てかこれ知らない日本人が多すぎることが恥ずかしい
> 6 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2011/11/04(金) 17:05:19.31 ID:MAjQ/RSa
> その通り
> TPPはいらん
> 44 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2011/11/04(金) 17:17:16.93 ID:zqek2EOX
> 輸出に付随する内需で輸出規模が縮小したら
> すなわち全壊だけどな
> 74 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2011/11/04(金) 17:26:04.17 ID:E0RmHMMC
> >>44
>
> 輸出に付随する内需?
> そんなものは内需の統計に含まれてねえよ。(GDPの定義を調べてみな)
>
> 内需割合(90%)は、すべて純粋に国内需要のみの数値。
> 396 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2011/11/04(金) 18:26:22.81 ID:B+S5BKZ3
> 内需で食ってるもしくは借金で食ってるが正解
> 406 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2011/11/04(金) 18:27:56.01 ID:TUwjkUTK
> >>396
>
> 確かに、内需も国債で持っているのが今の現状だからな。
> 588 攻撃型サンドバック ◆p0hVemZgIc 2011/11/04(金) 18:56:33.54 ID:5ECK+jfZ
> TPPじゃないとどうしても出来ない
> っていうメリットがないよね。
> 601 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2011/11/04(金) 18:59:16.24 ID:kDB+jmaO
> >>588
> > TPPじゃないとどうしても出来ないっていうメリットが無い
>
> 工業製品の関税なんて、日本は現状ほぼゼロ状態ですたっけ
> 主に農業関連の関税障壁(というか防壁?)失うだけのように思う。 >TPP
> 612 神聖セックス帝国・皇帝(パチンコ潰し人) ◆RapeQ/NNnw 2011/11/04(金)3 ID:hSHNndna
> >>588
>
> キリンがブラジルの清涼飲料水会社を完全子会社にしたらしいけど、
> TPPやらなくても買収して乗っ取ればOKだよね。
>
> http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111104-00000889-reu-bus_all
> 621 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2011/11/04(金) 19:02:55.18 ID:8P7jXQdu
> >>612
>
> 円高で諸外国が不景気なんだから海外買収は自動的に進むよね
> あれ?
> 自由にやってね
> 629 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2011/11/04(金) 19:05:18.56 ID:MwlMagmx
> >>621
>
> 今年は企業買収やたら多かったはずww
( ゚д゚) う〜む。
確かにこうやってTPP不要論が次々に補完されて行くのは
TPP参加否定派の儂的に美味しい流れなんだけど。
本来なら圧倒的少数派のネトウヨの意見に、こうやってマスゴミが乗ってくるのは珍しい。
何か裏があるんじゃいか?と考えるのは勘繰りが過ぎるのだろうか?
- - 皇紀2671年11月06日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
まとめたニュース TPP 米国議会関係者「日本の簡易保険を切り崩せ」
http://matometanews.com/archives/1494925.html
> 環太平洋連携協定(TPP)交渉について通商問題を担当する米議会関係者が、
> 日本の参加には
> 「保険などの非関税障壁(関税以外の市場参入規制)が重要な問題となる」
> と述べていたことが政府の内部文書で分かった。
> 米議会関係者は、日本郵政グループのかんぽ生命保険が販売する簡易保険や共済などの
> 規制改革も交渉テーマにすべきだ、との見解を示したとみられる。
>
> 政府は与党・民主党に対しては、簡易保険などがテーマとなる可能性に触れつつも
> 「現在の九カ国間の交渉では議論の対象外」
> との説明にとどめていた。
> 明らかになった米議会関係者の発言は、日本がTPP交渉に参加すれば
> 保険分野だけでなく、幅広い分野での規制改革がテーマに加わる可能性が高いことを示した内
容。
> 今後は情報開示が不十分なまま政府がTPP参加の議論を進めることへの批判が強まりそうだ。
>
> 内部文書によると、米議会関係者は、日本の参加には米国が以前から求めている
> 関税以外の規制改革が重要と明言。
> 「牛肉などの農産物だけでなく、保険などの分野で米国の懸念に対処すれば、
> 交渉参加への支持が増す」
> と述べている。
> 米政府は1990年代以降、自国企業の日本市場参入を後押しするため
> 「年次改革要望書」「経済調和対話」などの形で、日本に対して
> 多岐にわたる要求を突きつけてきた。
>
> 米通商代表部(USTR)が今年三月に公表した他国の非関税障壁に関する報告書も、
> 簡易保険や共済が保護されているとの立場から
> 「日本政府は開放的で競争的な市場を促進」
> すべきだと指摘。
> この点を米政府の「高い優先事項」と表現している。
>
> 規制に守られている簡保や共済には、
> 民間の保険会社より契約者に有利な条件の商品もある。
> 簡保や共済の関係者には規制改革で、資金力がある米国企業などに
> 顧客が奪われることを懸念する見方もある。
>
> 米政府は簡保などと同様、残留農薬といった食品安全基準、電気通信、法曹、医療、教育、
> 公共事業などでも日本の過剰な規制を指摘している。
>
> 内部文書は交渉内容などに関する情報収集に当たる外務省職員らが今秋、
> 交渉中の9カ国の担当者から聞き取った内容をまとめた。
>
>
> http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2011110502000025.html
> 2 : 名無しさん@涙目です。(東京都)[sage] :2011/11/06(日) 12:14:08.53 ID:bnTr+d220
> ほーら見ろ
> 8 : 名無しさん@涙目です。(福岡県)[sage] :2011/11/06(日) 12:15:57.96 ID:vX2KUEJS0
> 国なくなりそうだな
> 28 : 名無しさん@涙目です。(アラバマ州) :2011/11/06(日) 12:21:27.85 ID:1Cuj1usV0
> 始めから分かってたのに政府が認めなかっただけだろ。
> 53 : 名無しさん@涙目です。(関西・北陸) :2011/11/06(日) 12:31:16.13 ID:8u2afAkcO
> この時期のTPPも米の金融危機を加味しての事だしな
> 122 : 名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区)[sage] :2011/11/06(日) ID:JwbnKg2v0
> やっぱりか
> 国の年金やら医療負担がでかいってことは、
> 逆に言えばそれだけお金が使われてるってことなんだよな
> 外国から見れば美味しくないわけがない
_, ._
(;゚ Д゚) マジで本丸は国民健康保険制度なんだろうな。
まぁ、これから先、収入の無い高齢者が圧倒的大多数なんだから
国民健康保険の破綻は必至。
どうせ必至なら傷の浅いウチに外圧を借りて潰してしまえ、
てのが頭の賢い官僚サマの考えなんだろう。
- - 皇紀2671年11月07日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
- - 皇紀2671年11月08日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
何でもありんす 【TPP】経団連会長、TPP不参加「あり得ない」「反対してる議員は選挙目当て」
http://milfled.seesaa.net/article/234071075.html
> 経団連の米倉弘昌会長は
> 7日の記者会見で、環太平洋連携協定(TPP)交渉参加をめぐって
> 「『ノー』というのはあり得ない」
> と述べ、野田佳彦首相による参加表明に改めて強い期待を示した。
> 米倉氏は首相の心中を
> 「各国の日本に対する期待を十分承知していると思う」
> と推し量った上で、政府が欧州連合(EU)や中国、韓国など各国・地域と
> 経済連携を進めている現状を指摘。
> 「TPPだけ具合が悪いということにはならない」
> と語った。
> 一方、農業に関しては
> 「交渉の中で、日本への悪影響は十分回避できると確信している」
> と強調。
> 「経済界も連係プレーで、明るい未来の農業を構築していく」
> と意欲をみせた。
> さらに
> 「反対しているのは、次の選挙で票を押さえようとしている人たちが中心だと思う」
> と語り、TPP参加に慎重な国会議員を皮肉った。
> 3 :名無しさん@12周年: 2011/11/07(月) 19:38:12.01 ID:EM9GKl7h0
> 経団連が言うと信用できない
> 34 :名無しさん@12周年: 2011/11/07(月) 19:47:53.52 ID:qnzV/KS30
> 選挙目当てて、それが民意だろ
> 36 :名無しさん@12周年: 2011/11/07(月) 19:48:12.49 ID:sZ9+MYuz0
> 反対すると選挙通るの?じゃあ国民の総意じゃん
> 11 :名無しさん@12周年: 2011/11/07(月) 19:40:49.63 ID:rXIlJ9JJ0
> だからさ、交渉はできないって言ってんだろ?アメリカは
> 都合のいい言葉並べて国民騙すのはいい加減やめろ
> 責任取れるのか?お前ら
> 45 :名無しさん@12周年: 2011/11/07(月) 19:50:28.62 ID:m4N7nTl90
> 安い外国人労働力が手に入れば、会社は万々歳。
> 他の日本人がどうなろうと構いません。
> 49 :名無しさん@12周年: 2011/11/07(月) 19:52:01.47 ID:60n1VbBQ0
> >>45
>
> そういう事だろうね…
> 61 :名無しさん@12周年: 2011/11/07(月) 19:52:50.10 ID:N1SJ8q+a0
> お前らは奴隷目当てだろ
> 労働基準法見直しも入ってるしな
> 国内じゃ抵抗あって改正できないからTPPでやったろうって下心見え見え
( ゚д゚) 下心丸見えじゃん。
せめてネトウヨ国士サマが「おおなるほど、そういうメリットがござったか」と膝を叩くような
話を持ってこいよ。
つーか、
> 政府が欧州連合(EU)や中国、韓国など各国・地域と経済連携を進めている現状
なら尚の事TPPは入らなくてイイだろうに。 バカかお前。
- - 皇紀2671年11月09日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
長文乙! 中国、TPP「どこからも誘いを受けていない」
http://blog.livedoor.jp/yohoo123matome/archives/5299638.html
> 中国商務省の兪建華次官補は
> 7日の記者会見で、環太平洋経済連携協定(TPP)交渉について、
> 「ハードルが高く、交渉参加国すべてが標準に達することができるかどうか注目している」
> と述べた。
>
> 中国自身の交渉参加については
> 「どこからも誘いを受けていない」
> と答えた。
>
> 中国は、日中韓の自由貿易協定(FTA)に向け、政府間交渉を来年にも開始するよう
> 日本と韓国に呼びかけている。
> 兪次官補は
> 「TPPは、アジア太平洋地域を一体化するほかの動きと協調する必要がある」
> と述べ、警戒感も示した。
>
>
> 2011年11月7日22時23分 読売新聞
> http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20111107-OYT1T01259.htm
> 5 名無しさん@12周年 2011/11/07(月) 22:37:42.97 ID:1PvTwagu0
> 共産圏には声をかけないのは当たり前だろ。
> 21 名無しさん@12周年 2011/11/07(月) 22:43:03.68 ID:xw5V4XkN0
> >>5
>
> ベトナムは入ってるじゃん
> 104 名無しさん@12周年 2011/11/07(月) 23:24:44.47 ID:4Q9rcs8c0
> >>5
>
> 政治体制がどうのこうの関係無いじゃん
> 14 名無しさん@12周年 2011/11/07(月) 22:40:27.65 ID:op4ALlaD0
> シナチクは高見の見物か
> 35 名無しさん@12周年 2011/11/07(月) 22:48:41.65 ID:zKsPPH9a0
> 中国が入ったらアメリカ主導で出来なくなるからだろ
( ゚д゚) まぁ、自前で為替操作している国にお呼びが掛からないのは当然だと思うが、
それ以上にメリケンの横暴が通らなくなりそうだから参加させるワケには行かないよな。
黒マッチョニュース 【TPP参加】 大前研一氏、TPPは「国論を二分する」ほどの問題ではない 反
対派の多くは「情緒に流されているだけ」
http://kuromacyo.livedoor.biz/archives/1580099.html
> 大前研一の「産業突然死」時代の人生論 TPPは「国論を二分する」ほどの問題ではない
>
> ■ 日本のTPP論議に説得性も論理性も見いだせない
>
> 米国側の窓口になっているのはUSTRというマイナーな役所である。
> これは今までの日米交渉でも米業界の利害丸出しの交渉をやってきた、
> お世辞にも上等とは言えない役所である。
> 組織のしっかりとした国務省や商務省ではなく、USTRという役所の遺伝子を
> 日本も少し研究した方がいい。
>
> 失業率がいつまで経っても改善しないために来年の大統領選挙がますます厳しくなっている
> オバマ大統領の刹那的な利害(米国内での雇用創出)を表に出して
> ごり押しする可能性がかなり高い、と私は見ている。
>
> それにしても日本の財界はおしなべて賛成意見を持っているようだ。
> 私は今まで40年にもわたって経営コンサルタントとして企業のグローバル化を手伝ってきたが、
> 貿易障壁があって経営戦略に支障を来した国はTPP交渉参加9カ国では一度もなかった。
> だから、これらの国とどんな障害をどのように取り除いていこうとしているのか、
> 政府あるいは財界には明確に説明してもらいたい、と思っている。
>
> 一方の反対派の多くは「情緒に流されているだけ」のように見える。
> 私が日本でのTPP論議を冷ややかな目で見ているのは、
> そこに損得以外のいかなる説得性も論理性も見いだせないからだ。
>
> 貿易戦争においては得てして「ゼロサムゲーム」になる、と思われている。
> 「米国の得は日本の損」ということである。
> しかし、それは消費者すなわち生活者から見れば得ということもあるわけで、
> 誰の立場で何が問題なのかを賛成派・反対派の両サイドとも冷静に説明すべきだ。
>
> 良質な農産物が安く入ってくるのに対して、業界は反対と言うだろうが、消費者は賛成だろう。
> 仮に、「それが安全なものでない」と言うのなら、日本政府が食品衛生法などに基づいて
> 取り締まればいいだけの話だし、消費者が不安なら買わなければいいだけの話である。
>
> つまり、交渉を始めたら最後、「奈落の底まで突き落とされるぞ!」という恐怖の物語は
> あまりにも主体性のない脅し、と映る。
>
>
> nikkei BPnet から抜粋
> http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20111107/289750/?ST=business&P=4
> 8 名前:名無しさん@12周年:2011/11/08(火) 07:09:47.97 ID:2K9gd4YE0
> 規制や取り締まりのルールが自由にできるならTPP意味ねーじゃん
> それを米国基準にするのがキモなのに
> 本当に何を言ってるんだと思った
> 13 名前:名無しさん@12周年:2011/11/08(火) 07:12:57.66 ID:3/CiIdMH0
> まだ出たか、偽国富論
> 17 名前:名無しさん@12周年:2011/11/08(火) 07:14:34.50 ID:m0YTpGuK0
> 自由でもなんでもない偽りの自由貿易というイメージに騙されて
> デメリットだらけのTPPに参加したがる無知で馬鹿な売国奴は日本から出ていけ!
> 34 名前:名無しさん@12周年:2011/11/08(火) 07:19:39.65 ID:+TZxUMQg0
> 情緒てwww
> 反対派がどれだけ具体的に法律名あげて、事例をあげて反対しても
> 推進派の反論はこれだもんなあww
> よく経済評論とかできるよなw
( ゚д゚) バカ丸出し。
自分で書いてるじゃん。
> 失業率がいつまで経っても改善しないために
> 来年の大統領選挙がますます厳しくなっている
> オバマ大統領の刹那的な利害(米国内での雇用創出)を表に出して
> ごり押しする可能性がかなり高い、と私は見ている。
その改善するメリケンの失業率は、何処の国の失業率を上げて得るモノだよ?
ニュー投 潮田道夫「TPPの反対論は幕末の尊皇攘夷論とおなじだ。開国派の私はこれを『尊農攘
夷』と呼ぶことにしている」
http://newtou.info/entry/6060/
> 慶応大学の古川享教授がツイッターに信じられないような話を披露していた。
>
> 「大学院生を引率してシリコンバレーを訪問した時に、
> 私から『英語で自己紹介しなさい』と促したところ、
> その学生君は真っ赤な顔で『Iamapen』と叫んだ……」
>
> 中学1年生の時の英語の教科書を思い出した。
> あれは確か「Thisisapen」で始まっていた。 この学生にはいたく同情する。
> 私だってパニックになれば、似たようなことを口走りかねない。
>
> 脳科学者の茂木健一郎さんもツイッターで英語論を連続投稿していた。
>
> 「英語ができないのは、日本人の心性に深く根ざしていて仕方がない」
>
> 「本居宣長が、『いろはにほへと』以外の音は排除したのだ、という意味のことを
> 書いているけれども、あれほど影響を受けた中国語の発音もほとんど入らず『日本語化』され
た。
> 英語の発音やイントネーションも、それをやると日本人ではなくなるような気がするのかもしれな
い」
>
> この「日本人でなくなる気がする」という指摘にはなかなか深いものがある。
> 米国の黒人の発音が独特なのは無意識に「白人化」を拒んでいるのだ、という説がある。
> それに似ている。
>
> 環太平洋パートナーシップ協定(TPP)に反対する人たちのなかに、
> TPPなどやると日本がアメリカ化して日本でなくなる、と心配する人が結構いる。
>
> 論理でなく心情に着目すれば、TPPの反対論は幕末の尊皇攘夷論と
> あまり変わるところがないように思う。
> 農本主義的でもあるから、私はこれを「尊農攘夷」と呼ぶことにしている。
>
> この気分はよく分かるのである。
> アメリカはペリー提督からマッカーサー元帥、さらに近くは日米構造協議に至るまで、
> 日本国の根本に手を突っ込んで大変動を起こしてきた国である。
> 結果は悪くなかったと思うが、それがまたしゃくのタネだ。
>
> あの人たちと再度、アレコレ開国論争をするのかと思うと、賛成派の私ですら気が重くなる。
> しかし、若い人まで「尊農攘夷」ではいけない。
> 私など「逃げ切り世代」だから、現状のままでもいいが、若い人は既得権ゼロなのだ。
> 現状維持だとジリ貧である。 変化にしかチャンスはない。
>
> アメリカというとおびえたり、カッとなったり、平静心を失うのが旧世代である。
> 若者にはその種のコンプレックスがない。
> TPPの意義は米国の大国主義の封じ込めにもあるのだ。 ぜひトライしてほしい。
>
> (引用終了)
>
>
> 毎日新聞 2011年11月9日 東京朝刊
> http://mainichi.jp/select/opinion/ushioda/news/20111109ddm003070124000c.html
レッテル貼りキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
口論になったらTPPのメリットよりもデメリットの方が遥かにデカくて論破確定だから
曖昧模糊な抽象論でレッテル貼りですか、そうですか。
戦後70年。 アカのやることは変わりませんなぁ。
> 18 :名無しさん@12周年:2011/11/09 (水) 16:15:43.38 ID:UcfCgph40
> フジテレビデモを人種差別が起こってると素早く海外発信した茂木さんは言うことが違うぜ
> 37 : 【東電 80.5 %】 :2011/11/09(水) 16:20:38.62 ID:v9RiipTB0
> これだけ長々と書いて、賛成すべき理由が全く書かれてないw
> 「自民じゃだめだから、民主党に変えよう」と同じロジック。
>
> レッテル貼りと印象操作ばかり。
> この程度で「専門編集委員」だとさw
> 8 :名無しさん@12周年:2011/11/09 (水) 16:13:20.51 ID:/mUCmIEB0
> 幕末の日本が不平等条約を結ばされたとか言ってるやつは
> 林復斎や岩瀬忠震のことを知らない非日本人
> 薩長の書いた幕末史に毒されてんじゃねえよ
> 9 :名無しさん@12周年:2011/11/09 (水) 16:13:44.83 ID:aRvEdkz90
> 開国した後半世紀以上かけて失ったものを取り戻した先人たちの努力を忘れたんだね
> 10 :名無しさん@12周年:2011/11/09 (水) 16:13:45.77 ID:9vN75RF20
> 幕末に開国派なんていたか?
> 結果的に開国させられた幕府はあったが
> 21 :名無しさん@12周年:2011/11/09 (水) 16:16:20.75 ID:fXe3Wh490
> 明治維新を成し遂げたのは尊王攘夷派なんだけど、変態新聞ともなるとそんな事もしらないの?
> 32 :名無しさん@12周年:2011/11/09 (水) 16:19:16.14 ID:zGLP6CY60
> I AM A PEN=私は物書きです=通じる英語
>
> 天皇を軽んじた米軍に対して抗ったのが白洲次郎。
>
> 欧米列強からの侵略に備えよう。
( ゚д゚) もうちょっとマトモな論客を連れて来い。
- - 皇紀2671年11月10日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
|
|
|

|