
過去ログ(2011.10.01〜2011.12.05)
皇紀2671年11月30日 2ちゃんまとめブログに見る福島第一原発事故の爪痕
|
|
- - 皇紀2671年11月21日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
- - 皇紀2671年11月22日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
- - 皇紀2671年11月23日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
- - 皇紀2671年11月24日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
- - 皇紀2671年11月25日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
特設ニュースチャンネル 【原発問題】冷えすぎても危険…原子炉温度上げる作業開始
http://www.tokusetsu-news.com/entry.php/1264
> 東京電力は24日、福島第一原子力発電所1〜3号機の原子炉へ
> 冷却水の注水量を減らし、圧力容器内の温度を上げる作業を始めたと発表した。
> 圧力容器には水素が存在していると考えられ、容器が冷えすぎると
> 中の水蒸気が水になって乾燥し、水素に着火する危険が増すため。
> 東電は同時に、中の水素を排出するため、圧力容器に窒素を注入する準備も始めた。
> 1号機の注水量を毎時0.5立方メートル(現在の注水量は毎時5.5立方メートル)、
> 2、3号機は毎時1.5立方メートル(同毎時10立方メートル)ずつ減らす。
>
> 現在、1〜3号機の圧力容器底部の温度は70度未満に下がっているが、
> 80度を上回るほどに上げて水蒸気量を確保する。
> 窒素が注入でき次第、注水量を元に戻すという。
>
>
> http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20111124-OYT1T01086.htm
> 2 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2011/11/24(木) 22:02:33.55 ID:jzjHMt1x0
> むずかしいもんだ2
> 42 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2011/11/24(木) 22:11:24.81 ID:RKKwEmOL0
> 本当にどこまでも面倒臭いヤツだな。
( ゚д゚) 厄介な奴だな。 ツンデレキャラかよ。
黒マッチョニュース 【原発問題】セシウム規制値超えの検出相次ぐ=福島県・大波地区のコメ全量
調査
http://kuromacyo.livedoor.biz/archives/1584770.html
> 福島県は25日、福島市大波地区(旧小国村)で今年生産されたコメを対象に
> 22日から始めた全量調査で、調査対象の864袋(1袋は30キロ入り)のうち131袋から、
> 国の暫定規制値(1キロ当たり500ベクレル)を超える放射性セシウムが検出されたと発表した。
> 同地区で今年生産されたコメは市場に流通していない。
>
>
> 時事通信 11月25日(金)19時21分配信
> http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111125-00000115-jij-pol
> 11 名前:名無しさん@12周年:2011/11/25(金) 19:34:46.14 ID:lhukJQAO0
> > 調査対象の864袋(1袋は30キロ入り)のうち131袋から
>
> 多い気がするけど感想は?
> 21 名前:名無しさん@12周年:2011/11/25(金) 19:39:11.73 ID:O43BmP2s0
> そんなにセシウムが蓄積されないはずの米で1270ベクレル出るか‥‥すごいな‥…
> 48 名前:名無しさん@12周年:2011/11/25(金) 19:48:16.03 ID:8H9rilSE0
> 「大波地区で生産された米864袋(1袋は30キロ入り)のうち、
> 131袋から暫定基準値500ベクレルを越える放射線量を検出」、ですか。
>
> たしか、先々週までの福島県の本調査では、
> 「大波地区は何度検査しても50ベクレル未満なので悠々出荷許可」、
> と福島県は発表していたと私は記憶しています。
>
> とても差があります。ありすぎます。
> これでは、福島県の他の地域の検査も甚だ疑わしいと判断せざるを得ません。
> 85 名前:名無しさん@12周年:2011/11/25(金) 19:59:34.01 ID:8H9rilSE0
> 先々週まで県知事が、50ベクレル未満の米だと保証していた地域がこの有様。
>
> これで他の地域も同じように保証していたのだから、
> 知事が安全宣言を出した10月12日以降に福島県産米を食べた人は、
> 汚染米を食べさせられた恐れが高くなってきた。
>
> 即時に福島県産米の販売及び利用を全国レベルで停止し、
> 早急に他地域も再検査が必要だ。
> 107 名前:名無しさん@12周年:2011/11/25(金) 20:03:12.48 ID:KUo++yWv0
> 正直に公表しただけ進歩したね
> 褒められたもんじゃないけどね
> とっくに新米の流通が始まってるのに検査するの遅すぎ
> 天国と地獄があるなら関係者は死後間違いなく地獄行き
> 116 名前:名無しさん@12周年:2011/11/25(金) 20:05:45.16 ID:gSSxFxd20
> > 福島市 震災関連情報サイト
> > http://shinsai.city.fukushima.fukushima.jp/?p=15901
> > 11月17日に出荷制限となりました。
>
> 16日までは流通しとったんかい?!
> どうせまた学校給食で子供たちが美味しく頂いた後なんだろうなぁ
>
> お母さん、お弁当持たせてあげてくれてましたか?
( ゚д゚) 500をちょい超えだと思ったら1270Bqか。 ちょっち高いかな。
でも、500Bqという基準値は、筒一杯に汚染された食材ばかりを採り続けて
最大で年間5mSv内部被曝するという数値だからねぇ。
僅かな期間だけ基準値の倍超えしている食材を単種類だけ採ったところで
大した影響はないんだけどな。
- - 皇紀2671年11月26日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
ニュース2ちゃんねる 東電「放射能は誰の物でもない”無主物”なので東電に除染する責任はな
い」
http://news020.blog13.fc2.com/blog-entry-1932.html
> 放射能はだれのものか。この夏、それが裁判所で争われた。
> 8月、福島第一原発から約45km離れた、二本松市の 「サンフィールド二本松ゴルフ倶楽部」が
> 東京電力に、汚染の除去を求めて仮処分を東京地裁に申し立てた。
>
> ―― 事故のあと、ゴルフコースからは毎時2〜3マイクロシーベルトの高い放射線量が
> 検出されるようになり、営業に障害がでている。責任者の東電が除染をすべきである。
>
> 対する東電は、こう主張した。
>
> ―― 原発から飛び散った放射性物質は東電の所有物ではない。
> したがって東電は除染に責任をもたない。
>
> 答弁書で東電は放射能物質を「もともと無主物であったと考えるのが実態に即している」と
> している。
> 無主物とは、ただよう霧や、海で泳ぐ魚のように、だれのものでもない、という意味だ。
> つまり、東電としては、飛び散った放射性物質を所有しているとは考えていない。
> したがって検出された放射性物質は責任者がいない、と主張する。
>
> さらに答弁書は続ける。
>
> 所有権を観念し得るとしても、 既にその放射性物質は
> ゴルフ場の土地に附合しているはずである。
> つまり、債務者 (東電) が放射性物質を所有しているわけではない
>
> 飛び散ってしまった放射性物質は、もう他人の土地にくっついたのだから、
> 自分たちのものではない。 そんな主張だ。
>
> 決定は10月31日に下された。 裁判所は東電に除染を求めたゴルフ場の訴えを退けた。
>
> ゴルフ場の代表取締役、山根勉 (61)は、東電の「無主物」という言葉に腹がおさまらない。
>
> 「そんな理屈が世間で通りますか。 無責任きわまりない。 従業員は全員、耳を疑いました。」
>
> 7月に開催予定だった「福島オープンゴルフ」の予選会もなくなってしまった。
> 通常は3万人のお客でにぎわっているはずだった。
> 地元の従業員17人全員も9月いっぱいで退職してもらった。
>
> 「東北地方でも3本の指に入るコ ースといわれているんです。
> 本当に悔しい。 除染さえしてもらえれぱ、いつでも営業できるのに」
>
> 東電は「個別の事案には回答できない」 (広報部) と取材に応じていない。
> 5:名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/26(土) 11:10:46.82 ID:0/uYANiI0
> さすが東電様
> 12:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/26(土) 11:11:41.04 ID:8mjzbdT50
> すげーなこいつら・・・
> 41:名無しさん@涙目です。(関東地方):2011/11/26(土) 11:13:05.96 ID:9q0p6+370
> まさに外道
> 34:名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/26(土) 11:12:47.28 ID:/lDbJMfp0
> オウムよりタチわりーな
> 54:名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/26(土) 11:13:45.35 ID:isa2fKu20
> オウム「よく考えたらサリンって
( ゚д゚) ま、言うのは勝手だがな。
こんな鬼畜生の屁理屈を裁判所が汲み上げたという事実に驚愕するわ。
- - 皇紀2671年11月27日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
- - 皇紀2671年11月28日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
(´A`)<咳をしてもゆとり 【速報】30キロ圏内で野宿し池や川で釣った魚を食べていた阿部洋人さ
ん 急性リンパ白血病で亡くなる
http://yutori2ch.blog67.fc2.com/blog-entry-3605.html
> つり雑誌RodandReelで連載を持ち、野宿で釣った魚を食べて記事にしていた
> 阿部洋人さん(23歳)が、急性リンパ白血病で亡くなった。
> 福島県の祖父の田舎を釣りで応援すると言って、30キロ圏内で野宿し
> 池や川で釣った魚を食べていた。
>
> https://scribe.twitter.com/#!/_m_a_g_/status/140552131282345984
>
> Rod and Reel 2012年1月号
> 青春を竿に賭けて 追悼 阿部洋人
> http://www.chikyumaru.co.jp/rodandreel/

> 26 :名無しさん@涙目です。(中国・四国):2011/11/28(月) 09:04:16.19 ID:OaCoz1AEO
> (´・ω・`)・ω・`) キャーコワ-イ
> / つ⊂ \
> 46 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/28(月) 09:06:27.06 ID:Ux2FRhIe0
> 地下に露出してるんだから水が一番汚染されてるのは当然。
> そして魚などに濃縮されるのも自明の理。
>
> 身を持って危険を確かめてくれて啓発してくれるのはありがたいが・・・
> 202 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/28(月) 09:23:16.76 ID:6C5hPyWP0
> > 福島県の祖父の田舎を釣りで応援すると言って、
> > 30キロ圏内で野宿し、池や川で釣った魚を食べていた。
>
> むしろ危険を体張って証明してしまったような…
> 812 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/28(月) 10:38:33.15 ID:ULaJKSTn0
> チェルノが3〜4年後だったっけ。
> いくらフクシマ先輩が強くても1年たってないのに影響でるワケねーだろw
> 825 :名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/11/28(月) 10:40:19.13 ID:QAbmswfx0
> >>812
>
> 急性白血病は半年後くらいから増えます
> ※ 133528 : ゆとりある名無し [URL] : 2011/11/28(月) 12:26:31 ID: - | EDIT
> ちょっと早すぎる気もする
> 過去のデータだとだいたいリンパ性白血病の発生は被爆から12年
> 甲状せん癌だと10年弱の潜伏期間があるはずだが
> 因果関係は統計にならないと立証できないから何とも言えんね
> 奇形に関しても白血病に関しても甲状せんがんに関しも言えるのは
> 放射性物質がリスクファクターになるってことだけで、
> それ以外の環境下でも常在するということだけだし
> ※ 133535 : 名無しさん@ニュース2ちゃん [URL] : 2011/11/28(月) 12:35:02 ID: - | EDIT
> 白血病、急性って付けばすぐになるもんと勘違いしてんだろw
> 大塚アナも福島産の物を食べてらかーとか言ってたなw
> 仮に影響が出るにしても5年10年は掛かるから
> ※ 133542 : ゆとりある名無し [URL] : 2011/11/28(月) 12:50:30 ID: - | EDIT
> まあ数週間で奇形が出たとか騒いでた人たちですし
> 帯化や自然界における一定数の奇形を無視して話してたり
( ゚д゚) コメント欄に書かれている潜伏期間が常識的な話で、
外傷が現れるレベルの被曝でもなければ、
> 825 :名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/11/28(月) ID:QAbmswfx0
> >>812
>
> 急性白血病は半年後くらいから増えます
なんてコトはアリエナイと思うんだが...
で、ググったら見つかりました。
→ いわき市民のブログ「急性白血病について」
http://ameblo.jp/cyber-michi/day-20111107.html
> ヤブロコフら編著『Chernobyl』の日本語訳から、
> もし原発事故の影響が出るとすればそれはいつ頃位からなのかについて、
> 関連のある記述を拾ってみました。
>
> > 6.3 血液の癌−白血病(白血球の癌化と増殖浸潤による疾患)
> > 放射能が原因の白血病は、原爆投下後数ヶ月経って広島・長崎で発見され、
> > 疾病率は5年後がピークであった。
> > 潜伏期間は、被爆後7ヶ月から6-8年である−6-8年の間に発生率のピークがある。
> > 破局後3年にわたって旧ソ連の行政当局がデータを歪曲・隠蔽したため、
> > ウクライナ・ベラルーシ・ロシアにおける未報告の白血病の症例は
> > いかなる記録簿にも記されていない。
> > こういったデータの捻じ曲げは、以下のデータを分析するときに
> > 心に留めておくべきである。
は?
> > 放射能が原因の白血病は、原爆投下後数ヶ月経って広島・長崎で発見され
白血病が放射能原因であるかないか、判別が出来ると断言しているんですけど。
白血病に限らないが、被曝によって発病し得る疾病は、ほぼ全て他の要因によっても
発病することが出来、それゆえに被曝が原因かどうかは統計に拠らなければ
立証のしようがない。
これは ※ 133528 で指摘されている通りだし、そしてそれゆえに東電は
関連性を否定することが容易であるとして非難の対象になっている。
で。
ここからが大切なことなんだけどコチラを見て欲しい。
→ 財団法人 放射能影響研究所「原爆被爆者における白血病リスク」
http://www.rerf.or.jp/radefx/late/leukemia.html
> 白血病の過剰発生は、原爆被爆者に最も早く認められた
> 放射線被曝による後影響である。
> 1940年代後半に、広島の臨床医山脇卓壮氏が、自身の医師業務を通じて
> 白血病症例数の増加に初めて気付いた。
> それがきっかけとなって、白血病と関連疾患の症例登録制度が発足し、
> 白血病リスクの増加に関する最初の論文が1950年代前半に発表された。
此処をご覧になられるような貴兄には今更いうまでもないことだが、広島に原爆が
投下されたのは、1945年8月6日である。
「1940年代後半」と書かれてあり具体的ではないが、少なくとも原爆投下後数年は
白血病患者の増加を統計的に記録していない。
上記の通り、『症例登録制度』が発足したのは、1940年代後半以降である。
そして文章はこう続く
> 過剰白血病は被爆後約2年で発生し始め、
> 被爆後約6−8年の間にピークに達した。 現在では、過剰発生はほとんどない。
統計的に有意差(過剰)のある白血病患者の増加は
被 曝 後 約 2 年 で 発 生 し 始 め たのだ。
先の いわき市民のブログ「急性白血病について」 に書かれた文章に置き換えるなら
> > 6.3 血液の癌−白血病(白血球の癌化と増殖浸潤による疾患)
> > 放射能が原因の白血病は、原爆投下後約2年経って広島・長崎で
> > 過剰数として確認され、
が正しい。
原爆投下から数か月経った時点で
被爆による白血病がゼロであったという証明はできないが(=悪魔の証明)
少なくとも統計で証明される被曝要因の白血病患者は
被曝後約2年後に増え始めていたのであり、数か月後ではない。
結局のところ、いわき市民のブログ「急性白血病について」 ってのが
よくあるキチガイサヨクの捏造ブログだったというだけの話でしかない。
朝鮮ヒトモドキ特有の「○○だったらイイな」→「○○に違いない」→「○○である」を
被爆から発症までの期間でやらかしただけだ。
ふう ┐(´〜`;)┌ やれやれ
ちゃんとした機関のちゃんとしたwebサイトならともかく、
アカラサマにアカ臭いサヨクブロガーの記事を何の裏取りもなしに
鵜呑みにできる危険厨の神経が理解できないわ。
↓ ↓ ↓
皇紀2671年12月03日 黒マッチョニュース 【社会】「原発周辺で釣った魚食べ死亡」…“被ばく発
病”デマがネットで拡散 2ちゃんねるの書き込みがツイッターなど通じて広まる
http://kuromacyo.livedoor.biz/archives/1586713.html
> 東京電力福島第1原発事故による放射線被曝と、がんや白血病などの病気を
> 安易に結びつける風潮が、インターネット上を中心に広がっている。
> 「原発周辺で釣った魚を食べた男性が白血病で死亡した」
> など、誤った事実に基づく噂が広がる背景には、被曝に伴う病気の周知が不十分なことや、
> 情報が精査されないまま拡散される現状がある。
> 風評被害の拡大や復興の妨げにつながりかねず、専門家は
> 「国はより丁寧な情報発信をすべきだ」
> と警鐘を鳴らしている。
>
> 11月28日、インターネットの掲示板「2ちゃんねる」に、
> 個人が運営するブログの記事を情報源として、
> 「原発周辺で野宿し、釣った魚を食べていた男性が急性白血病で死去」
> という書き込みがあり「ツイッター」などを通じて広められた。
>
> この男性は、9月に急性白血病で死去した釣りコラムニスト、阿部洋人さん=当時(24)。
> 11月末に発売された釣り雑誌「ロッドアンドリール」(地球丸社)が追悼記事を掲載したところ、
> 記事中に魚を食べたとの記載はないにもかかわらず、誤った形で広まった。
> 元となるブログは記事を削除したが、拡散された書き込みは大量にネット上に残ったままだ。
>
> 同誌の中村憲一郎編集長は
> 「阿部さんが福島県内で野宿していた事実はなく、魚を食べていたわけでもない。
> 誤った情報を基に、『自業自得』などと批判されたりしている。
> ご遺族の気持ちを考えるとやり切れない」
> と話す。
>
>
> ■ 医師会「事実ない」
>
> 同様の事例は他にもある。
> 日本レスリング協会は1日、フリースタイル74キロ級で
> 日本選手権5連覇中の長島和幸選手(30)が急性白血病と診断されたと発表した。
> 協会が寄せ書きや千羽鶴の送り先として、同社レスリング部監督が勤務する
> 福島県いわき市の事業所を記載したところ、ネット上では
> 「発症は福島にいたため」
> との書き込みが相次いだ。
> 同社によると、長島選手は母校の早稲田大学を練習拠点にしており、
> 原発事故後も大半は東京で暮らしていたという。
>
> さらに、ネット上では
> 「日本医師会が日本で白血病患者が急増していることを報告する」
> という書き込みも広がったため、医師会は先月29日、
> 「そうした事実はなく、データもない。
> 事実関係に誤りが多く、信憑性を疑わざるを得ない」
> とする文章を公表。 根拠の乏しい情報が安易に広がる現状に懸念を示した。
>
>
> ■ 「国は情報発信を」
>
> 専門家も、現時点で白血病などを発症した事例は、被曝とは無関係と指摘する。
>
> 北海道がんセンター(札幌市)の西尾正道院長は
> 「被曝によるがんや白血病は通常、数年以上潜伏する。
> この時期に(原発事故での)被曝が原因で発症する確率はゼロと言い切れる」
> と断言する。
>
> 西尾院長によると、被曝で細胞が傷ついてがん細胞が生じても、
> がん細胞が増えるには何十回もの細胞分裂が必要で、
> 期間は年単位になるという。
> その上で西尾院長は
> 「誤った情報を国民が安易に信じたり広めたりしないために、
> 国はもっと正確で丁寧な情報発信をすべきだ」
> と話した。
>
> 危機管理コンサルティング会社「クライシスインテリジェンス」(東京)の浅利真社長は
> 「政府の震災後の情報発信は不十分。
> 『被曝と因果関係がない』というなら、明確な根拠を示すべきだ。
> 今のままでは国民は疑心暗鬼に陥る」
> と指摘した。
>
>
> 産経msnニュース 2011.12.2 22:16
> http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/111202/dst11120222210015-n1.htm
( ゚д゚) なんだ、福島で魚を釣って食っていたんじゃなかったのかよ。
> 46 名前:名無しさん@12周年:2011/12/02(金) 23:26:50.14 ID:DtFR9XwZ0
> いくらなんでも早すぎだろ
> こんなの信じるのはアホだけ
> 61 名前:名無しさん@12周年:2011/12/02(金) 23:29:06.81 ID:wN+ophlZ0
> >>46
>
> アホはお前だ低学歴
> 短期間に集中的に放射性物質を内部被曝したら急性なら簡単に発症するんだよ馬鹿が
> 76 名前:名無しさん@12周年:2011/12/02(金) 23:30:07.93 ID:kwRG7bkjO
> じゃあ空気中の放射能だけで!?
> 120 名前:名無しさん@12周年:2011/12/02(金) 23:35:12.08 ID:wt/qYXvwO
> >>76
>
> 除染の児玉教授がわかりやすい例えをしてる
> 外部被曝はたき火の煙にあたること,内部被曝はたき火の火の粉が体内に入ること
> メルトダウンしたら数千度勝手に発熱する放射性物質
> 宇宙最小の消えない火の粉が体内に入りこむんだから
> 集中的にくらって喉がずっといたいとか肺や気管支に異常がでるのは当たり前
> 内部被曝はいわば放射線源を体内に取り込むことだから
> 集中的に取り込めば急性白血病には簡単になる
危険厨は真正のキチガイだな。
いい加減、騒乱罪もしくは内乱罪で取り締まるべきだと思うわ。
- - 皇紀2671年11月29日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
- - 皇紀2671年11月30日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
|
|
|

|