過去ログ(2011.10.01〜2011.12.05)

皇紀2671年11月30日 ◆2ちゃんまとめブログにみる 支那 - 11月下旬◆

 - - 皇紀2671年11月21日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 長文乙! 【乱闘】 中国漁船26隻と、韓国警備艇12隻が衝突!
 http://blog.livedoor.jp/yohoo123matome/archives/5386267.html
 > 中国漁船25隻が仲間助け、韓国警備艦威嚇
 >
 > 韓国南部・済州島北方にある楸子島沖で
 > 19日、韓国海洋警察の警備艦が同国領海内で不法操業をしていた中国漁船を拿捕したところ、
 > 仲間の中国漁船約25隻が同艦の周りに集まり、威嚇行動をした。
 >
 > 現場海域に警備艦艇など計12隻とヘリコプター2機を投入。 中国漁船をさらに2隻拿捕した。
 > 漁船に乗り移った海洋警察官5人がけがをしたという。
 >
 >
 > http://sankei.jp.msn.com/world/news/111120/kor11112000450002-n1.htm

 >42 名無しさん@涙目です。(dion軍) 2011/11/20(日) 09:24:49.14 ID:GWjyz/dc0
 > 韓国も散々日本のEZZ内で違法操業してるからな。
 >
 > 中国と韓国、泥棒同士潰し合えばいい。

 > 35 名無しさん@涙目です。(福岡県) 2011/11/20(日) 09:20:28.36 ID:pv1L2H2H0
 > ロシアみたいに、まず警告。
 > つぎに警告射撃。それでも止まらなかったら、射撃。
 > どうしても止まらないのなら、撃沈でいい。
 > 国際法に照らしても全く問題ない。

 ( ゚д゚) なんだ。 韓国って露助レベルで対応していると思っていたんだが、違うのか。





 - - 皇紀2671年11月22日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 長文乙! 英誌エコノミスト…「先進国は中国人らの移民を歓迎すべきだ」「移民が生活保護を圧 迫?その主張は大抵は正しくない」
 http://blog.livedoor.jp/yohoo123matome/archives/5393594.html
 >ソース(JBPRESS・英エコノミスト誌 2011年11月19日号)
 > http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/29970
 >
 > ■ 現在の世界経済において、移民ネットワークは貴重な光明の1つだ。
 >   先進国は彼らを歓迎すべきだ。
 >
 > 今は外国人でいるには良い時期ではない。
 > 欧州では移民排斥を主張する政党が支持を伸ばしている。
 > 英国では11月中旬、出入国管理の弱さが問題になった。
 >
 > 米国ではバラク・オバマ大統領が約束した移民制度改革を実行できず、
 > 共和党の大統領候補者たちは、不法移民の子供たちに教育を受けさせるよりは、
 > メキシコ国境のフェンスに電気を流した方がいいと思っている。
 >
 > 米国は、外国の科学者たちを大学で教育しておきながら、彼らを国外へ追い出している。
 > ニューヨーク市長はこの政策を「国家の自殺」と呼んだ。
 >
 > 移民に対する態度が排斥的になっているのは、意外なことではない。
 > 景気循環による経済の沈滞と、先進国の国境における長期的な圧力の増大が相まった結果だ。
 >
 > しかし今、移民に対する扉を閉ざすべきか否かを検討している各国政府は、
 > もう1つ別の要因を考慮する必要があるだろう。
 > すなわち、経済における在留外国人の重要性の高まりと、国の経済成長に
 > 彼らが果たし得る貢献である。
 >
 >
 > ■ 古いネットワーク、新しいコミュニケーション
 >
 > ユグノー、スコット、ユダヤなど多くの在留外国人ネットワークは
 > 昔から有力な経済勢力だったが、現代の交通手段により
 > 移動が安価で手軽になったおかげで、そのネットワークはかつてないほど拡大し、
 > 数も増加している。
 >
 > 現在では、第1世代の移住者は、全世界で2億1500万人に上る。
 > 世界の人口の実に3%だ。
 > これが1つの国だったら、ブラジルよりもやや大きな規模の国になる。
 > 中国国外で暮らす中国人の数は、フランス国内に住むフランス人よりも多い。
 > およそ2200万人のインド人が全世界に散らばっている。
 >
 > 民族や言語が同じ小さな集団は、これまでも驚くような場所に集まっていた
 > (西アフリカのレバノン系移民、ブラジルの日系移民、パタゴニアのウェールズ系移民など)。
 > 最近では中国南部に住む西アフリカ系移民など、新たな集団がそこに加わってきている。
 >
 > 血縁や言語でつながるこうしたネットワークは、国境をまたぐビジネスを容易にする。
 > まず、このネットワークは情報の流れを加速させる。
 >
 > インドネシアに住む中国人貿易商は安価な傘を売りこめるすきま市場を見つけたら、
 > その情報を、傘工場を経営する知り合いがいる深センの親戚に知らせる。
 > 同族の結びつきは信頼感を育むため、貿易商と傘工場経営者は契約を結び、
 > 雨季が終わらないうちにジャカルタに傘を届けることができる。
 >
 > 信頼は、法の支配が弱い新興国では特に重要となる。 地域の文化に対する理解も同様だ。
 > 中国への外国からの直接投資の多くが今でも在外中国人を経由しているのは、そのためだ。
 > そして、現代の通信手段の進歩により、そうしたネットワークは
 > より一層強力なビジネスのツールとなっている。
 >
 > 在留外国人はアイデアを広める手助けもする。
 > 新興国の有能な人材の多くは、欧米の大学で教育を受ける。
 > そして、ますます多くの人が、知識と人脈を手にして帰国するようになっている。
 >
 > バンガロールに住むインド人のコンピューター科学者は、
 > シリコンバレーにいるインド系の友人と常にアイデアのキャッチボールをしている。
 > 中国のハイテク業界は、国外に留学し、帰郷した「海亀族」に支配されている。
 >
 > 在留外国人はカネも拡散させる。
 > 先進国に移住した人々は、故郷の家族に送金するだけでなく、
 > 移住先の国の企業が母国で事業を展開するのにも一役買う。
 >
 > ハーバード・ビジネス・スクールの調査によれば、
 > 中国系の社員を多く採用している米国企業は、中国企業との合弁企業を設立せずに
 > 中国で事業を立ち上げるのが比較的容易だという。
 >
 >
 > ■ 先進国の怒り
 >
 > そうした主張も、先進国における移民への悪感情を抑えるのには、あまり役立ちそうにない。
 >
 > 外国人に対する怒りは、大抵(互いに相容れない)2つの考え方に基づいている。
 > 1つは、あまりにも多くの在留外国人が生活保護を求めるせいで
 > 国庫の出費がかさんでいるというもの。
 > そしてもう1つは、在留外国人が安い賃金で真面目に働くのを厭わないせいで、
 > 社会の最下層にいる人々の賃金が押し下げられているという考え方だ。
 >
 > 1つ目の主張は、大抵は正しくない
 > (例えば英国では、生活保護を受給する移民は、英国生まれの国民より少ない)。
 >
 > そして、2つ目の主張は、正しいにせよ誤りにせよ、立証するのは難しい。
 > 確かに一部の調査では、技能を持たない移民との競争により、
 > その地域の非熟練労働者の賃金が押し下げられていることが示唆されている。
 > だが一方で、その影響は小さいか、全く存在しないとする研究結果もある。
 >
 > また、経済成長全体に対する移住者の影響を明確にすることも不可能だ。
 > 単純に計算が難しすぎるのだ。
 > だが、プラスの影響を与えている可能性が高いと信じるに足る十分な根拠はある。
 >
 > 移住者は全般に真面目に働き、創造力に富む。
 > それにより、生産性が高まり、会社設立も促進される。
 > デューク大学が実施した最近の調査では、米国の総人口に占める移民の割合は8分の1だが、
 > 米国のハイテク企業およびエンジニアリング企業の4分の1は移民が設立したものだ
 > ということが分かった。
 >
 > また、外国在住者は先進国と新興国とを結びつける移民は、
 > 先進国が急成長する新興国経済に進出する手助けもしている。
 >
 > 従って、移民政策を緩和すれば、先進国は恩恵を受ける可能性が高い。
 > また、「頭脳流出」の結果、貧困国が損害を被るという懸念は、誇張されている。
 > 外国で働くという展望があれば、より多くの人が有益な技能を身につけるようになる。
 > そして、技能を修得した人のすべてが流出するわけではない。
 >
 > 技能を持つ移住者は、母国に送金するだけでなく、帰国して起業することも多い。
 > 流出が大卒者の20%を超えない限りは、頭脳流出は貧困国をむしろ豊かにするという
 > 研究結果もある。
 >
 >
 > ■ インドのテイクアウト
 >
 > 在留外国人を通じた知識拡散の恩恵を受けているのは、企業だけでなく、政府も同じだ。
 >
 > マンモハン・シン首相(オクスフォードとケンブリッジ)や、
 > その片腕のモンテク・シン・アルワリア氏(オクスフォード)をはじめ、
 > 外国で教育を受けたインド人は1990年代初めのインドの経済改革で大きな役割を果たした。
 >
 > 外国で教育を受けて帰国した中国人はおよそ50万人に上る。
 > その大半がここ10年間でのことだ。
 >
 > 彼らは政府に助言するシンクタンクを支配し、中国共産党内で出世街道を歩んでいる。
 > 米国のシンクタンク、ブルッキングス研究所の李成氏の予測によれば、
 > 党中央委員会に占める外国留学経験者の割合は、2002年には6%だったものが
 > 2012年には15〜17%に上昇するという。
 >
 >
 > ■ 移住者にとっても受け入れ国にとってもプラス
 >
 > 海亀族の中に、おおっぴらに民主化を求める人はほとんどいない。
 > だが彼らは、民主主義が実際にどう機能するかを目の当たりにしていて、
 > 民主主義を実践する多くの国が中国よりも豊かで、公正で、安定していることを知っている。
 >
 > 旧世界について言えば、国境を閉ざしたいという望みは理解できないものではないが、
 > 危険だ。移住は高齢化する国に若者をもたらし、居所を定めない無数の頭脳の間で
 > 知識を循環させる。
 > スーツケースと夢を抱えて異国へやって来る人々にとっても、彼らを歓迎すべき人々にとっても、
 > それは喜ばしいことだ。
 >
 > (終わり)

 > 12 もろこしφφ ★ 2011/11/21(月) 20:42:33.95 ID:???
 > むしろ、これを「ほんのつい最近、暴動が起きたばかりの」イギリスの雑誌が言うのが
 > すごいなというか…
 >
 > まぁ、暴れてたのは移民だけでもなかったからな。
 > あんなクズ雇うなら真面目に働く移民の方がマシ、ってことなのかもしれないが。

 > 25 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2011/11/21(月) 20:47:58.12 ID:W1Mp0SOB
 > ドイツのメルケル首相は、移民は失敗だったと明言したよな
 > 移民が国力につながる新たな担い手とか、そんな単純なものではない事を
 > ドイツが体感して立証してくれた
 > 世界はそれを無視してはならない

 > 36 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2011/11/21(月) 20:50:21.64 ID:ie4ql6X3
 > 移民を入れる上で、忘れられていることが一つある。
 > それは、移民も年を取るし、親もいるということだ。
 > ドイツは、半世紀にわたって移民を数多く入れたのに、高齢化率は日本より高い。
 > 移民自身の高齢化に加え、移民が親や祖父母まで呼び寄せてしまったからね。
 > 移民が、高齢化を深刻化、複雑化させることは移民問題について、
 > 多少の関心がある人なら、常識中の常識だよ。

 > 48 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2011/11/21(月) 20:53:49.59 ID:rmXbHZTj
 > なんか移民と留学を混同してないか?
 > 回帰するならまだ良いが、住み着居たあげくに悪さするのが多い。
 > まして少量の移民ならまだしも、大量の移民は母国の文化社会を持ち込んで
 > 移民先の文化社会を崩壊しかねない。
 > つまり大量移民は侵略と同じだと言うことだ。

 > 40 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2011/11/21(月) 20:51:12.59 ID:VNa3Rc9c
 > イギリスのこういう記事は真に受けないほうがいいよ
 > 撒き餌みたいなもんだから

 ( ゚д゚) 支那中共に親兄弟を人質に取られているのか?と思いきや
      「俺達だけが移民で不幸になって堪るか」
      つーことか。

      ま、気持ちは分かるが、それを自国内に向けた経済紙上で述べても意味はないぞ。

      もしかしたら、同じアジアの民族だから、日本人移民のように勤勉に働き
      犯罪に手を染めないと思い込んでいるのかも知れないが。

      その幻想は余りにも危険すぎる。





 - - 皇紀2671年11月23日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 何でもありんす 【環境】中国政府「先進国は大幅な温暖化ガス削減を表明すべき。我々は途上国 の立場」
 http://milfled.seesaa.net/article/236535917.html
 > 中国政府は22日、地球温暖化への中国の取り組みをまとめた「気候変動白書」を発表した。
 > 28日から南アフリカで始まる第17回国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP17)に向け、
 > 途上国に温暖化ガスの削減義務がない京都議定書の延長を主張。
 > 「先進国は温暖化ガス排出の大幅な削減を表明すべきだ」と訴えた。
 >
 > 中国政府で地球温暖化対策を統括する解振華国家発展改革委員会副主任は
 > 22日の記者会見で「中国は発展途上国の立場を堅持する」と述べ、
 > COP17で京都議定書の延長を求める方針を改めて強調した。

 > 4 :名無しさん@12周年: 2011/11/22(火) 21:34:05.28 ID:Iq+raN0i0
 > チャンコロ共、都合良すぎw

 > 7 :名無しさん@12周年: 2011/11/22(火) 21:34:58.70 ID:jdTMojzd0
 > いつまで途上国の仮面かぶって
 > ODAやら政府援助受け続けるつもりなのwww
 > 乞食ゴミ杉。

 > 20 :名無しさん@12周年: 2011/11/22(火) 21:37:02.75 ID:OdV8ti/q0
 > 世界一排出してるおまえが言うな

 ( ゚д゚) これ、100%間違いなく、温暖化効果ガス削減が工業力の弱体化に繋がると知っていて
      発言してやがるからな。 屑過ぎるにも程がある。





 長文乙! サムスンの有機EL技術 中国の産業スパイに盗まれる
 http://blog.livedoor.jp/yohoo123matome/archives/5400782.html
 > 液晶パネル大手のサムスンモバイルディスプレーとLGディスプレーの社員が、
 > 重要技術を中国に不正に流出させようとした疑いが強まり、京畿地方警察庁が調べを
 > 進めていることが21日分かった。
 >
 > 捜査関係者によると、中国の液晶パネルメーカー、BOEハイディスに勤務していた社員2人が
 > 2009年、サムスンモバイルディスプレーに転職。
 > うち1人はわずか3カ月でBOEハイディスに戻り、残る1人はサムスンに残り
 > 互いに連絡を取り合う形で、サムスンの重要技術を写真撮影するなどして
 > 不正流出させようとした。
 > 問題の技術は、ガラス板に塗った有機物が、電気の刺激で発光し、
 > 薄い構造で鮮明な画像を映すAMOLED(アクティブマトリックス式有機EL)と呼ばれる
 > 次世代技術だという。
 >
 > 問題の中国企業は、技術入手を目的として、2003年にハイニックス半導体の子会社を
 > 買収したとして、物議を醸した経緯がある。
 >
 > このほか、LGディスプレーの社員も中国に液晶パネルの重要技術を流出させようとした疑いで、
 > 捜査対象になっているもようだ。
 >
 > サムスンモバイルディスプレー関係者は
 > 「警察が捜査を進めているのは事実だが、捜査を見守りたい」
 > とした上で
 > 「年間38兆ウォン(約2兆5500億円)以上を輸出する重要技術を流出させようとした」
 > などとする警察の説明については
 > 「やや誇張されている」
 > と説明した。
 >
 >
 > http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2011/11/22/2011112200571.html

 > 6 名無しさん@涙目です。(北海道) 2011/11/22(火) 23:32:20.42 ID:DV4d1yqB0
 > 日本 → 韓国 → 中国へ

 > 22 名無しさん@涙目です。(アラバマ州) 2011/11/22(火) 23:39:18.15 ID:dDLpOIGK0
 > 泥棒が泥棒に入られたのか

 > 17 名無しさん@涙目です。(関東・甲信越) 2011/11/22(火) 23:35:29.80 ID:X22zZwrXO
 > NECからラインと特許含めて1兆円で購入したのに…w
 >
 > どうせすぐに次世代技術を日本からパクるんだろうけどw

 ( ゚д゚) デカい物を造ろうとすると歩留まり率が天文学的に悪化する有機ELなんて
      精々がスマートフォンや携帯ゲーム機の表示パネル位しか使い道がないのに。

      何でパクるかな。





 黒マッチョニュース 【国際】艦載機制動ワイヤ調達失敗 中国の空母開発に壁
 http://kuromacyo.livedoor.biz/archives/1584208.html
 > 空母開発を進める中国が、艦載機の着艦に不可欠な機体制動用ワイヤを
 > ロシアから購入しようとして、拒否されたことが22日、分かった。
 > 民間軍事研究機関、漢和情報センター(本部カナダ)がロシア当局者らの話として明らかにした。
 > 購入失敗で「中国の空母開発計画は大きく妨げられる」としている。
 >
 > ワイヤは甲板に設置され、艦載機の機体フックを引っかけて急停止させる仕組み。
 > 製造には特殊な技術が必要で、中国の空母はワイヤ装備のめどが立たなくなっているもようだ。
 >
 > 同センターによると、中国側とロシアは2007年にはワイヤ4セットの売買交渉をしていた。
 > ロシア側の拒否理由の一つに、中国がロシア製戦闘機「スホイ33」をコピーして
 > 艦載機「殲15」を製造していることへの不満があるという。
 >
 >
 > http://sankei.jp.msn.com/world/news/111123/chn11112300130000-n1.htm

 > 12 名前:名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 20:45:25.66 ID:7USyjuxu0
 > そのまま完成扱いで運用しても不思議ではない

 > 43 名前:名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 20:49:15.85 ID:g4ADynUo0
 > ロシア余裕顔の裏には、こんなカラクリがあったんすなぁ

 > 92 名前:名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 20:54:39.72 ID:EtLT6+vj0
 > 中古の船を買わしといて、ワイヤー4本は売りませんwwwww
 > すごいいじめだwwww
 >
 > てか、中国はロシアからそれぐらいやられても、まだまだ足りないぐらい
 > 卑怯なことしちゃってますからぁw
 > 最近、プーチンも中国人に厳しくなってきてるし。

 > 252 名前:名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 21:15:44.58 ID:6pIe4tGB0
 > >>92
 >
 > いやいや、イ国際基準で普通の手口でしょ
 > 露助はうまいことやったわな

 > 103 名前:名無しさん@12周年:2011/11/23(水) 20:56:14.11 ID:YBc3pX5e0
 > 艦載機をひっかけるワイヤって強度と耐久性が必要だから
 > 特殊なワイヤ使ってるんだろ確か
 >
 > ブチ切れると艦載機が海面に突っ込む上にワイヤが暴れて
 > 飛行甲板にいる誘導員や整備員に直撃したら胴体から真っ二つになるとか聞いたなw

 ( ゚д゚) パイロットと戦闘機は使い捨てに出来ないが、
      甲板作業員は...





 - - 皇紀2671年11月24日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 - - 皇紀2671年11月25日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 - - 皇紀2671年11月26日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 何でもありんす 【社会】北海道の焼き肉ステーキ店、中国人団体客にニセ松坂牛を食べさせてい た…社長「問題はないと考えていた」
 http://milfled.seesaa.net/article/237166108.html
 > 北海道石狩市の焼き肉ステーキ店が、産地不明の国産和牛を高級ブランド牛「松阪牛」と偽り、
 > 中国人の団体客に販売していたことが26日、店への取材で分かった。
 > 景品表示法違反に当たる疑いがある。
 >
 > 店を経営する社長によると、4〜5年前から、香港の旅行会社などを通じて
 > 中国人の団体客を受け入れるようになり、産地を指定せずに仕入れた各地の国産和牛を
 > 「松阪牛」と称して提供していた。
 >
 > 偽装していたのはサーロインとヒレの2種類。
 > 1枚180グラム程度で、それぞれ3700円前後。
 > 焼き肉コースのオプションとして箱に入れるなどして出していた。
 > 生産者が記された松阪牛の証明書をコピーし、「松阪」と印字した自作のシールを
 > 箱に貼るなどの工作もしていた。
 >
 > 月に数十件の注文があったといい、日本人には提供していなかった。
 >
 > 社長は
 > 「松阪牛はネームバリューがあるので売れると思った。
 > 出した肉の品質は松阪牛とほとんど差はなく、問題はないと考えていた」
 > と説明している。
 >
 > 社長は石狩観光協会の理事で、石狩地方食品衛生協会の理事も務めている。

 > 17 :名無しさん@12周年: 2011/11/26(土) 10:57:18.26 ID:gG1emF6b0
 > 無問題とか、日本人の民度も所詮中国並ではないかw

 > 22 :名無しさん@12周年: 2011/11/26(土) 10:58:28.14 ID:KzU4HMaI0
 > >>17
 >
 > こういう屑は、日本ブランドを毀損した罪で厳罰にできればいいのにと思うよ全く

 > 19 :名無しさん@12周年: 2011/11/26(土) 10:57:38.54 ID:INCCVHcn0
 > 中国の偽物主義を馬鹿にできねーじゃねーか。
 > 問題ありに決まってるだろ。 恥を知れ。

 > 23 :名無しさん@12周年: 2011/11/26(土) 10:58:41.59 ID:V5zhKH1X0
 > シナチクなんぞ大嫌いだが
 > これは絶対いかんよ、シナチク以下になるということだ

 > 38 :名無しさん@12周年: 2011/11/26(土) 11:01:46.79 ID:EJaqXPC20
 > >>23
 >
 > 全くそのとおり。
 > こういうやつは日本人にも同じことをするし、台湾人にもアメリカ人にも同じことをするよ。
 > そもそも品質が同じなら問題ないというなら、そう言って売るべき。
 > 最低最悪。 北海道の信頼が一気に損なわれたよ。

 ( ゚д゚) 言いたい事が既に書かれていた。

      でもまぁ、食肉業界だもんな。 この民度もむべなるかなと思う。





 - - 皇紀2671年11月27日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 - - 皇紀2671年11月28日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 【2ch】コピペ情報局 【人身売買】 女児1人=8400円 男児1人=30万円
 http://news.2chblog.jp/archives/51657086.html
 > 中国で男児1人約30万円、女児は1人約8400円で売買されている
 > 2011.11.27 16:00
 >
 > 中国で車にはねられ道端に倒れていた2歳の女の子が、通行人18人に「素通り」された
 > 事件は、日本でも大きく 取り上げられ話題となった。
 > だが、この事件は氷山の一角に過ぎない。
 > もっと大きな問題が中国社会を蝕んでいるのだ。 ジャーナリストの富坂聰氏が解説する。
 >
 > * * *
 >
 > 最近でも今年7月、児童誘拐を繰り返す犯罪グループを中国公安省が検挙。
 > 拘束された容疑者は369人、保護され た乳幼児は89人に及んだ。
 > 摘発された事例を見るだけでも、大規模に犯罪が繰り返されていることがわかる。
 > この犯罪の特徴は誘拐された子供は売買が目的のため、殺されるケースが少ない点にある。
 > 子供の奪還を目的に 結成された民間団体「宝貝回家志願者協会」が2009年3月に
 > 実際に子供を取り戻した事例から、
 > 〈子供を買うのは、山東省や福建省、そして広東省の潮州・汕頭地区などの
 > 経済的に恵まれた成功者たちだったという。
 > 彼らの 考え方は保守的で、子沢山こそが幸せと盲信し、
 > 女の子よりも男の子を尊ぶといった古い考え方に基づいて男の子を集めていた〉
 > というのだ。
 >
 > 子供につけられた値段の相場は、
 > 〈男の子が一人2万5000元、女の子はわずか一人700元〉前後
 > (日本円にしてそ れぞれ約30万円と約8400円)
 > というから驚きである。
 > つまり中国の犯罪者は、わずか30万円程度の稼ぎのために
 > 死刑の可能性さえある犯罪の壁を易々と飛び越えてしまうのだ。
 >
 > さて、この問題では最近、興味深い現象が話題となった。
 > ソーシャルネットワークサービス(SNS)の普及に合わせて、
 > かつて誘拐の被害に遭った子供の写真をある大学教授がアップしたところ、
 > 全国から「この子ならうち の近くの○○ちゃんではないか」という目撃談が相次いだのだ。
 > いまでは毎月数十人単位で手掛かりが寄せられるほどになってきているという。
 >
 >
 > ※ SAPIO2011年12月7日号
 > http://www.news-postseven.com/archives/20111127_71225.html

 > 9:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/27(日) 19:35:28.13 ID:Z8r/BAJC0
 > 俺でも買えるな

 > 133:名無しさん@涙目です。(愛媛県):2011/11/27(日) 20:26:24.20 ID:Jsi0o76G0
 > なんで女の方が安いんだよ。

 > 135:名無しさん@涙目です。(長野県):2011/11/27(日) 20:27:27.19 ID:xz8mHDI+0
 > >>133
 >
 > そんなの奴隷時代からの常識じゃん
 > アメリカでも20倍くらいの値の差があった

 > 141:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/27(日) 20:29:35.80 ID:OaBTKZZf0
 > >>133
 >
 > 成長しても性処理ぐらいしか用途がないから

 > 76:名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/27(日) 19:52:01.00 ID:liDpXRya0
 > でも貧困な地方の農家で育つのと誘拐とは言え都市部の金持ちの家で育つのでは
 > どっちが幸せなんだろうな

 > 102:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/27(日) 19:58:46.47 ID:5M4Al7ey0
 > >>76
 >
 > 金持ちのおじさんにおもちゃにされます

 ( ゚д゚) う〜ん。

      支那の山奥程度だとそんなに物凄い貧困窟でもないだろうから
      変態の慰み者にされるなら山奥で貧乏な暮らしが正解だと考えてしまいがちだが、
      大昔は日本の田舎でも性的に余り律されていなかったからねぇ。
      その辺を考慮するなら田舎で育っても性的な環境は余り変わらないんじゃないだろうか。

      それならマダ都会で金持ちのオッサンに飼われていた方がマシなような気が...

      いやいやいや。

      そういう合理的な考え方をするから、ロリコンが蔑視され、差別の対象になるんだった。

      「幼児は、セックスで糊口を凌ぐ位なら飢えて死ね!・・・これが正解ですね(棒読)。





 - - 皇紀2671年11月29日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 Hyper News 2ch ( `ハ´)「この部品は何アルか?」 ネジ90個中30個を付け忘れフライト
 http://hypernews.2chblog.jp/archives/51430929.html
 > ネジ30個を付け忘れてフライト、中国で修理のエールフランス機―中国
 >
 > 27日付けの香港・フェニックステレビの報道によると、
 > 仏エールフランス機エアバスA340が部品のネジ30個をつけないまま飛行したことが分かった。
 >
 > 同機は中国・福建省アモイ市の企業で修理を行った後、10日にパリへ飛び立ち、
 > 3日後、ボストンへ飛んだ。
 > しかし、ボストンに到着後、旅客機の保護板で90個あるはずのネジが、
 > 30個少ないことがわかったという。
 > エールフランスは直ちに同機の運行を停止し、ネジを補充し、安全点検の後に運行を再開した。
 > 聞くだけでも恐ろしくなるが、エールフランス広報は、
 > 「飛行の安全に影響はなかった。 ネジ紛失部分は比較的範囲が狭く、客室部分でもない。
 > 更に旅客機の主要構造部分とは関連がないため、大きな影響は考えられない」
 > という。
 > しかし専門家は、
 > 飛行機の機体に緩くなっている部分があると、危険な事態を招きかねないと警告していた。
 > 同機体を修理したアモイ太古飛行機工程有限公司は、
 > 他にも多くの国際大手の旅客機の修理を請け負っている。
 > 現在、同社は事件の調査をしているという。
 >
 >
 > http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=56458

 > 39:名無しさん@涙目です。(四国地方):2011/11/29(火) 18:48:27.13 ID:oxjUD45CP
 > 何が大きな影響はないだそんな馬鹿をやらかす時点で他の部分も信用できねえよ

 > 40:名無しさん@涙目です。(鳥取県):2011/11/29(火) 18:48:41.32 ID:O+5t8q4q0
 > どんだけずさんなチェック体制・・・

 ( ゚д゚) なんと恐ろしい。

      しかも、支那の航空会社じゃなくてエールフランスって。

      何処の国の航空会社であろうが、支那で整備させただけで
      整備不良原因の墜落リスクが激増するんじゃ怖くて飛行機に乗れないじゃねーか。





 常識的に考えた 【国際】 中国「ひどい偏見と差別だ」と激怒…土地買収拒否のアイスランド「法律 です」
 http://blog.livedoor.jp/jyoushiki43/archives/51821127.html
 > アイスランド政府が、黄怒波董事長(代表取締役)が率いる中国の不動産企業「中坤集団」の
 > アイスランドにおける大規模土地買収を拒否したことに対して、黄董事長は大いに立腹し、
 > 「差別だ」などと発言した。
 > アイスランド政府は「法律が定める要件を満たしていなかったので拒否した」と説明した。
 > 中国新聞社が報じた。
 >
 > 黄董事長はノルウェー、フィンランド、スウェーデンなどその他の北欧国家でも
 > 5年以内に、自然をテーマとするリゾート施設を作る考えで、
 > アイスランドでも同様の目的のために国土の0.3%に相当する
 > 300平方キロメートルを買収する申請をしていた。
 >
 > アイスランド政府は25日、閣議で同申請の却下を決定。
 > ヨナッソン内務相は「最終決定。 変更はない」などと説明した。
 >
 > 当初はアイスランド政府も好意的だったとされ、黄董事長は9月の時点でも、
 > 土地買収は実現すると自信をみせていた。
 > しかし「拒否」の決定が示されると、黄董事長は
 > 「西側諸国の虚偽性が出た」「ひどい偏見と差別だ」
 > 「外国側はいつも間違った見方をする。 中国企業といえば中国軍と関係があると思いこんでい る」
 > など、怒りをあらわにした。
 >
 > アイスランド政府によると、同国では企業の執行責任者は
 > アイスランド国籍保持者か同国に5年以上居住した実績が必要との法律がある。
 > また、株式の80%以上はアイスランド国籍保有者が持っていなければならない
 > 「中坤集団」はこれらの条件を満たさずに申請したために、拒絶したという。
 >
 > 「黄董事長の失敗」について、中国国内では
 > 「政府とは話し合っていたが、黄董事長が現地の法律専門家の助言を受けたとの痕跡はない」
 > との指摘も出た。
 >
 >
 > サーチナ 【社会ニュース】 2011/11/29(火) 13:17
 > http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=1129&f=national_1129_106.shtml

 > 4:名無しさん@12周年 2011/11/29(火) 14:01:45.60 ID:W8arWOfv0
 > アイスランドの土地まで欲しがるのか・・

 > 172:名無しさん@12周年 2011/11/29(火) 14:29:36.74 ID:R5O5oJJdP
 > アイスランドは大西洋における米軍の重要な軍事拠点だったからな(今もそうかな?)。
 >
 > 通貨危機とかがあって、喉から手が出るぐらい投資が欲しいから最初は乗り気だったけど、
 > 安全保障上の理由から横槍が入ったんだろ。
 >
 > てか、あそこにリゾートって温泉街でもつくるのか?

 > 214:名無しさん@12周年 2011/11/29(火) 14:39:22.69 ID:eVD4m+O30
 > >>172
 >
 > この話がでたときからアメリカとロシアは猛抗議してたな
 > 北極圏のパワーバランスが崩れるからだろうと思うが。
 > アイスランドの方がどっちかっていうと金に困ってたからこの投資話には乗り気だった

 > ※ 13. 常識的に考えた名無しさん     2011年11月30日 02:24     ID:iVux3w3m0
 > >「外国側はいつも間違った見方をする。 中国企業といえば中国軍と関係があると思いこんでい る」
 > > など、怒りをあらわにした。
 >
 > ハッ何言ってんだ?
 > かつて軍事転用しないと契約し解いて空母だかを外国から中国企業が買ったら
 > いつの間にかその企業が消えて軍の物になってたじゃねぇかwwww
 > そんな過去がありながら間違った見方だ!とかもうね
 > 信用のしの字も存在しませんよ貴方達には・・・

 ( ゚д゚) 朝鮮ヒトモドキの次に嘘を吐きまくってる支那畜の分際で「トラスト・ミー」かよ。

      恥の概念の無い民族は最低だな。





 - - 皇紀2671年11月30日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -


トップへ
戻る
前へ
次へ