
過去ログ(2011.10.01〜2011.12.05)
皇紀弐陸漆壱年拾壱月 2ちゃんまとめブログに見るTPPの嘘 2011.11.25
|
|
- - 皇紀2671年11月25日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
長文乙! やぱりTPPは中国封じ込め策だった!ホワイトハウス「これは冷戦」 国防長官「安全保
障はアジアに移る」
http://blog.livedoor.jp/yohoo123matome/archives/5412647.html
> TPPは中国“封じ込め策”の道具?
>
> 米連邦政府がらみの重大なスクープはニューヨーク・タイムズやワシントン・ポストといった
> 大手新聞の記事と相場が決まっていた。
> ワシントン駐在時代、そんな記事をいち早く日本に向けて紹介するのも重要な仕事だった。
>
> だが、国防総省がらみのニュースに限れば、ワシントン・タイムズ紙が最も注目されていた。
>
> 同紙は部数が少なく(ワシントン・ポストの5分の1程度)、宗教関係者が社長ということもあって
> 本来は注目度が低いのだが、国防総省に情報源のある名物記者がおり、
> 軍事がらみのスクープには定評があった。
>
> そのタイムズ紙が最近、
> 「国防総省は中国に対する軍事戦略として冷戦時代なみの封じ込め策を採用した」
> と報じた。
> 記事の中で、取材を受けたホワイトハウス高官が「冷戦型の精神を示すものだ」と言い切り、
> パネッタ国防長官も今年10月に
> 「アフガン、イラク後はアジアに(安全保障の)焦点が移る」
> と語ったことを紹介しており、明らかに戦略転換を暗示している。
>
> 封じ込めというのは冷戦期の米ソ対立時代、ソ連と共産主義の拡大を防ぐため
> 戦略拠点をその周辺に置き、包囲網を築くことを指している。
> この戦略は結局、米ソ軍備競争へとつながり、最終的にはソ連が経済的に破綻した。
>
> しかし、冷戦後の米中関係について言えば、
> そうしたむき出しの対立はこれまでみられなかったのである。
>
> アメリカは自由と市場経済を強く信奉する民主主義国家であり、
> イデオロギーの面からは共産党1党独裁の中国とは相いれないはずだが、
> ニクソン政権時代に国交を回復したあとはおおむねエンゲージメント(関与)政策を採用してきた。
>
> この政策は経済面でつながりを深めれば
> 中国を国際社会にエンゲージ(参画)させることになり、
> いずれは民主国家へと脱皮させることができる。 そうした狙いを持った深謀遠慮だった。
>
> ところが、中国の経済発展は予想をはるかに上回るスピードとスケールで進み、
> いまや国内総生産(GDP)は世界2位、いずれはアメリカをも追い抜く勢いだ。
> しかも、それにともない軍事面でもアジア太平洋での存在感を強め、
> 東シナ海や南シナ海では周辺国との軋轢が絶えなくなった。
>
> このため今年に入ってクリントン国務長官による中国牽制の場面が増え続け、
> 中国が領土主張する尖閣諸島については「日米安保条約の適用範囲」と、
> これまでにない強気の発言をしていた。
>
> そうした文脈で見ると、TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)が
> 中国向け諸国連合にみえてくる。
> アジアの経済統合は従来、中国が主導するASEANプラス3がモデルとされてきたが、
> それに対抗するように米国主導のTPPが登場したからだ。
>
> TPPは実に幅広い分野でのルール作りが模索されており、
> 中国の加盟を非常に難しくしている。
> 経済面における中国封じ込め策、そう思えてくるから不思議だ。
>
>
> http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20111123/dms1111230833007-n1.htm
> 13 名無しさん@涙目です。(北海道) 2011/11/24(木) 14:04:43.76 ID:Mjo7Pc8a0
> ネットの馬鹿な自称保守はこれを見抜けずに
> 「アメリカが日本を狙っておるううううキエエエエエエエ」とか醜く発狂してたな
> こんな斜陽の貧乏国家を今更狙い打ちするバカがどこに居るんだよ
> 42 名無しさん@涙目です。(埼玉県) 2011/11/24(木) 14:19:28.31 ID:B/RbGul70
> >>13
>
> あったなw
> どんだけ日本を高く評してるんだって話w
> 普通に中国に決まってるじゃんw
> あれだけ歪な自国ルール満載の中国経済の台頭をアメリカが脅威を感じないわけがない
> 日本も同じようなことを昔あったが、日本の場合は最低限アメリカとは同盟関係だし
> 民主主義も保たれたからな
> 16 名無しさん@涙目です。(dion軍) 2011/11/24(木) 14:06:43.15 ID:m/c0OE4aP
> ウォール・ストリート・ジャーナルもこんな論調だったな。
> 海外の新聞見てるとTPPは対中戦略なんだろうなというのは分かる。
┐('〜`;)┌ やれやれ
日本のマスメディアと違って自分んトコの国家転覆を願うメディアなんか居ないんだから
TPPが裸足で逃げ出すような情報なんか書けるワケないだろう。
> 34 名無しさん@涙目です。(関東・甲信越) 2011/11/24(木) 14:14:29.91 ID:/YTICPy70
> 妄想記事じゃん
> 35 名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) 2011/11/24(木) 14:15:06.50 ID:jSKNgzmX0
> どうも安易な米中対決願望が巷に溢れてて困る
> 53 名無しさん@涙目です。(福島県) 2011/11/24(木) 14:25:00.99 ID:ckb30wjM0
> アメリカ企業も山ほど中国に工場建ててるじゃないか
> あれはどうすんだ
> 63 名無しさん@涙目です。(神奈川県) 2011/11/24(木) 14:38:38.13 ID:Fboyr2r30
> >>53
>
> だよな。
> アメリカの多国籍大企業群の工場は中国に沢山あるわけで、
> これから撤退しまくるの?
> そこらへんが良くわからない?
> 56 名無しさん@涙目です。(長屋) 2011/11/24(木) 14:30:45.51 ID:83s8WCBP0
> だからアメ公の雇用倍増計画の一環だって前から言うとろうが
>
> 死ねボケ
> ※ 3. 長文名無し様 2011年11月24日 23:34
> アメリカは中国に多量のものを売りつけて儲けたいのだから、
> 封じ込めなんてありえんよ。
> アメリカとしてはなんとしても中国元を高くしたいだろうな。
> ※ 9. 長文名無し様 2011年11月25日 00:32
> 結局、根拠がない記者の想像の記事じゃないか。
> ※ 10. 長文名無し様 2011年11月25日 11:13
> 理屈がおかしいからガス抜き記事と見たが
> >>13 ,>>42 は工作員か日和見のカス
メリケンが支那を経済封じ込めなんか出来るワケねーだろ。
こんな駄文で騙せると考えるその神経が理解できない。
|
|
|

|